田中正知『トヨタ式 カイゼンの会計学』中経出版
スーパー・・・・・大量仕入れで安く買い、粗利を多くする。
コンビニ・・・・・売り買いの回数を増やし、資金回転をよくする。
利益率・・・営業活動1回あたりでどれだけ儲かるか
収益性・・・ある一定の期間(通常は一会計期間)あたりでどれだけ儲かるか
『Jコスト論』では、本当の「儲け」を、正しく測定するためにも、「利益率」と「収益性」を、きちんと区別して、計算・認識していくことの重要性を訴えているのです。
« 鳥居正直『本当の儲けを生み出す 戦略と会計のマネジメント』日本経済新聞出版社 | トップページ | 多言語化現象研究会編『多言語社会日本 その現状と課題』三元社 »
「管理会計」カテゴリの記事
- 高田直芳『高田直芳の実践会計講座「戦略会計」入門』日本実業出版社(2019.09.16)
- 古田土満『経営計画は利益を最初に決めなさい!』あさ出版(2017.04.09)
- 高下淳子『社長が読む儲かる決算書』日本実業出版社(2016.07.13)
- 千賀秀信『なぜ、スーツは2着目半額のほうがお店は儲かるのか?』SB Creative(2015.11.02)
- 田中靖浩『良い値決め 悪い値決め きちんと儲けるためのプライシング戦略』日本経済新聞出版社(2015.09.14)
« 鳥居正直『本当の儲けを生み出す 戦略と会計のマネジメント』日本経済新聞出版社 | トップページ | 多言語化現象研究会編『多言語社会日本 その現状と課題』三元社 »
コメント