竹内洋『学問の下流化』中央公論新社
アメリカの大学院教育は世界でもっともすぐれているといわれている。体系的教育という点では、社会科学のなかでは経済学が断トツの位置にある。
左翼(学んで思わざれば)、右翼(思うて学ばざれば)。
« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »
アメリカの大学院教育は世界でもっともすぐれているといわれている。体系的教育という点では、社会科学のなかでは経済学が断トツの位置にある。
左翼(学んで思わざれば)、右翼(思うて学ばざれば)。
純資産が多額に計上されていてもその大半が資本剰余金であれば、創業後間もない企業の場合を除き、検討対象企業は過去から利益をあまり生み出してこなかったか、過去に多額の赤字を計上したことで利益剰余金を多く食いつぶした可能性があります。
すべてのフレームワークはもちろん、ロジカルシンキングやさまざまな問題解決手法に共通する、基盤となる概念。それがMECE(ミーシー)です。
MECEでない例
アンゾフの製品・市場成長マトリクス・・・誰に対して、どんな製品を
空雨傘・・・このフレームワークを使う際に重要なのは、「課題の定義」です。
4C・・・優先順位は、①顧客、②競合、③自社、④流通チャネル
7S・・・組織のパフォーマンスは、組織図だけではなく、多くの要素に規定されているからです。この要素をMECEにあぶり出したのが、7Sです。これらの要素は相互に影響し合い、組織のパフォーマンスにとって等しく重要なのです。
昔の人は、社会生活の中では矛盾したことが同時に成立するということを、経験から知っていた。
世の中にはなんでも知っている馬鹿がいる(内田百閒)。
経験は最良の教師である。ただし、授業料が高い(トーマス・カーライル)。
ビッグウェンズデー
暗くなるまでこの恋を・・・カトリーヌ・ドヌーヴ ヌード?
ブルースが聞こえる
恋をしましょう
かぞくのくに
ニュースの天才
ザ・メキシカン
続・黄金の七人
ナインハーフ
ラビット・ホール
ポワゾン
奥さまは魔女
陸軍中野学校
円高とは、外国通貨と比較して円の価値が上がる状況を指します。デフレとは、財やサービスに対してわが国の通貨である円の価値が上がり続ける状況を指しますから、デフレを放置すれば円高が進むリスクは高まります。
デフレは、雇用者が受け取る名目賃金の減少や失業率の増加を通じて雇用環境を悪化させます。名目賃金の減少は所得や消費の低下につながります。またデフレは、企業が販売する製品やサービスの価格を下げることにもつながります。
リフレ政策とは、長引くデフレから脱却するために必要な金融政策。デフレ脱却のために安定的なインフレ率を維持して雇用と生産を回復させ、経済安定化を達成する政策手段という側面と、デフレを継続させた政策担当者の考え方や、政府と中央銀行の役割といった政策を支える枠組み(政策レジーム)を変えるという側面の、2つを含む金融政策です。
「断捨離」の真の目的は、不要なモノを捨てることではありません。過去に大切にしていたモノ、まだ使えるモノを捨てなくてはならないことは、とても辛いでしょう。ですが、それを繰り返していくうちに、段々精神が鍛えられ、モノに対する本当の価値や必要性を見通せるようになる、これが真の目的です。
本当の多角化とは、自社の優位性を築くことができる、あるいはシナジーを得られる分野に進出するという意味です。十分な優位性がないまま、成長しているから、自社でもできるから、という程度の理由で、「できる」ことを拡大することではありません。
なぜ「捨てる」「断つ」が必要か
サッポロビールとアサヒビール、実はこの2社は、戦前は「大日本麦酒」という日本一のビール会社でした。
過去に存在する知らないことこそが新しい。
最初に何を話すか、すなわちオープニングトークがとても重要だと考えている。
オリンピックが都市開催であり、FIFAワールドカップが国家開催。
魂の企画は基礎力の上にパッションを積み重ねることで出来上がる。
マーケティングとパッションがあれば会社の規模は関係ない。大企業に中小企業は勝てるのである。
コミュニケーションとは自分と相手の心の距離を近づけようと努力することなのである。
どんな相手とも、絶対にくっつきすぎてはいけない。
基礎力の上のパッション、それを継続させることこそ力なり。
悪い空気は周りに伝染してしまう。
毎日三つは新しいことをやってほしい。
よく知っている、と思いこんでいることには、常に気をつけたいものだ。
仕事で採用されるような企画案のほとんどは第一次想起が面白い。
いつも見ているものを別の角度で見てみると、何か面白いことが見つかるはずだ。
ラベルの安心感というのは途方もない。
本物の知識とは検証なくしてはありえない。
相手のどんな意見をもYesで受け入れ、より大きな市場を語り、それから自分の意見を言う。これこそ今、最も有効なやり方である。
ある視点に同化すると、視点を変える訓練をしていない人は違う視点で見ることができなくなる。違う視点で見るという考えにすら至らない。
細部を見て全部を語る、この誤った論理。
ポジティブシンキングを鍛える方法は実に簡単。新聞を読めばいい。新聞の見出しはたいてい批判的に書かれているので、記事を読んでこれをポジティブな見出しに変えればいいだけだ。
10の挑戦をし、7の失敗をした。でも3の成功を掴んだ。これこそ失敗は成功のもとという言葉の意味することではないか。
イチローだけが凡打に焦点を当て、称賛を送った。
人間は結局パターンから未来を予測するしかない。
最も大事なことはプライオリティ(優先度)を設定することである。
数・量・質・時間。仕事そのものをマーケティングするとき、この四つの視点は基本になる。
日常的に接するニュースにしてもテレビ局の誰かの意向で選ばれたものしか放送されていません。ここでも「人の判断」が加わっているのです。しかも、取り上げられたものも、誰かの視点で語られていることを忘れてはいけません。
鄭英和さんは、プレゼン力をDJの現場から学んだと公言してはばかりません。・・・・・その見極めと判断を瞬時に行なう能力を彼はクラブにおけるオーディエンスとの駆け引きから身に付けたとされ語ってくれたことがありました。
コンセプト・・・・・何を伝えたいのか? 何を相手の中に残したいのか?
同時に並行してやる・・・関連性を見出す
スティーブ・ジョブズは5秒しかプレゼンテーションの時間を与えてくれないという話を聞きました。
アイデアの作り方
カリスマ性とは、断言できる力強さだと思っています。
何が岡本太郎やアインシュタインをカリスマにしているのでしょうか?それは、彼らの言葉です。彼らの「断言力」が、人々を圧倒し、魅了するのです。
ワイルスの同僚の数学者五人とのインタビューから成っているが、彼らの口から、ワイルスは、フェルマーの最後の定理を解くために、二十人以上の数学者の研究成果をまとめ上げていったことが明かされている。
「何をいっているんだ。君の教育に1000万ドルを投資したところなんだぞ」(ワトソン)
金が目的で来た人は、金のせいで去っていきます。
親孝行はもともと、儒教に端を発する言葉。
スマホにすれば、ツイッターなどのSNSが俄然、使いやすくなる。
スタッフの女性に「お父さまが使うんですか?」「本当にアイフォーンで大丈夫ですか?」と何度も念を押されたそう。
アジア人ほどブランドに洗脳されやすい人たちはいない。
ルイ・ヴィトンが最近、映画界の華やかな栄光時代のシンボル、ショーン・コネリーとカトリーヌ・ドヌーヴを起用して、ノスタルジックな広告を展開した。
「幸せは実際の体験にではなく、思い出の中にある」(ピアニストのオスカー・レヴァント)
涅槃(ニルヴァーナ)
メーカーはそんな私たちの弱い部分に巧みにつけ込もうとする。そして年齢に関係なく幼い子供までがターゲットにされる。
マーケティングや広告の世界には、偶然はほとんど存在しない。
私学の名門、高麗大学と延世大学とともに、その頭文字をとってSKY(スカイ)と呼ばれる。
科学高校と外国語学校は特目高(特殊目的高等学校)と呼ばれ、90年代から進学校の中心的存在となってきた。
たいていは第一話の中にそのドラマのエッセンスが濃縮されている。
単純(シンプル)で、明快(クリア)で、太い(ボールド)柱のあるコミュニケーション。
名前はビジョンの集約なのです。
言葉で説明できなものはコンセプトが弱い。
アイデアは捨てるな。良いアイデアは、切り捨てず、大切に寝かせておけば、また日の目をみることがあるかもしれません。
空欄をデザインする。
沈黙の逆襲
聖衣
終身犯
回転木馬
ハンガーゲーム
恋の終わりの始め方
最後の誘惑
アメリカン・ジゴロ
5つの銅貨
問題解決に絶対という言葉はない。だから、むしろ勝率を上げるためにはどうすればいいかを常に考えたほうがいい。
イシューツリーはときどき人を間違った方向へ導いてしまうことである。
分析のためのフレームワークは、静ではなく動のフレームワークである。
七世紀になると、中国から伝来の暦(太陰太陽暦)を公式に採用した朝廷では、・・・
明治五年十一月、改暦の詔書が出された。従来の旧暦(太陰太陽暦)を廃して新暦(グレゴリー暦)を採用し、十二月三日(旧暦)を明治六年元日(新暦)に切り換えることになったのである。
現行の太陽暦(グレゴリー暦)は、古代ローマのユリウス・シーザー(カエサル)が整備したユリウス暦を改良したものである。
サンタ・クロース(聖ニコラス)
キリスト(救世主)イエスの降誕祭=クリスマスは、その降誕日が不明なため、・・・三世紀後半ころから、これを十二月二十五日として祝うようになった。
日本だけが本質的に部族時代と変わらない人間関係社会(いわゆるゲマインシャフト)であり続け、今ではユニークな存在となった。
立憲君主は、政治的に責任を問われない憲法上の原則がある。
天賦人権思想
ドラッカーが「世界一の実績を持つ創造的模倣者」と呼んだIBM.
イモベーター・・・他社の優れた慣行を模倣して、高い技術力を持つライバルとの競争に打ち勝つ企業。
「イモベーション」とは、イノベーション(革新)とイミテーション(模倣)を融合させて、競争優位を築くものである。
イモベーションを成功させるための10カ条
クロネコヤマトの宅急便のアイディアが、牛丼の吉野家から生まれた。
模倣研究・・・レビット、アルフレッド・チャンドラー、組織社会学ポール・ディマジオ
ポーター、バーニー・・・模倣困難な経営資源を蓄積することの大切さ
定期低収入・不定期高収入→2つのバランスが大事
定期高収入→そんな仕事は滅多にない
不定期低収入→その仕事はやめたほうがいい
戦ううえで不利な場合は、勝負する土俵自体を変えてしまうのが手っ取り早いです。
CF計算書は下から3行目の増減がプラスか否か。
予想・・・想(おもう)・・・勘・・・ギャンブル
予測・・・測(はかる)・・・規則性・・・ビジネス
ウィキリークス事件は本来なら限られた要員にだけ閲覧を許すべき外交公電を、下士官も見てよいと決めたことが原因です。
マックス・ウェーバーによれば、官僚的行政を始めとするホワイトカラーの事務組織のモットーは情報公開の禁止であるといいます。
ゴミ箱漁りはスパイの情報収集の基本中の基本です。
ナチスの興亡を描いたドキュメンタリー映画『野獣たちのバラード』
ネット上の自分の評判を監視するため、自分の氏名や自分の組織名をネット検索することを「エゴサーチ」
ケビン・ミトニックの『詐術』
値決めは経営である(稲盛和夫)。
安売りしない会社は、例外なく「スタッフ力の強化」に多大なエネルギーと時間を費やしています。
アメリカ人は、たまに冗談で「支払い」のことを「ダメージ」と表現します。
業界自体のシフトを考えてみる。
「面」ではなく「点」で展開できるか?
私がプロジェクトの現場で一番はじめに取り組むのは、「スタッフの休憩する場所」の改善です。
誠実な会社と、嘘をつく会社、どちらの会社から商品を買いたいか? では、誠実な会社と、嘘をつく会社、どちらが儲かりそうか?
家で勉強したときに嗅いだ香りを試験の会場でも嗅ぐと、記憶がよみがえり解答しやすくなる。
「利益」は、「ありがとうを言ってもらった数」から、「ありがとうを言った数」を引いた数のことです。
会社訪問時に確認・質問する❝5つのこと❞
スイート・チャリティ
マーニー
ヘルレイザー4・・・考えるな、感じるんだ
喝采
豚と軍艦・・・アキ・カウリスマキ監督、この映画見てるな。
ステルス
物事をひとことでスパッと言い表わすことを、「アフォリズム」
聞いてワクワクする、引き込まれるプレゼンは、往々にして、具体的にその商品を使って楽しいイメージを湧き起こさせるストーリーで語っているのです。
多くの場合、自社の弱みだと思っていることは、裏返して見ると、実は、自社の強みだったということが往々にしてあります。
「仕掛け」をどうつくるか。
外部脳
地下鉄名城線-「右回り・左回り」
アメリカの「国立大学」は、海軍・陸軍養成学校など、ほんのわずかしかない。「州立大学」も州民に広く教育機会を与えることが目的なので、レベルはあまり高くない。
平均への回帰・・・平均から極端に乖離した事象は、自然と平均に近づいていく。
「モード」は、最頻値のことで、最も多い頻度で出てくるデータの値である。
割れ窓理論
ジニ係数(所得分布の不平等の度合いを表す指標で、完全に平等なときは0になり、不平等の度合いが高まるほど1に近づく)
GDPとGNPの違いは、GDPが日本人であろうが外国人であろうが、とにかく日本国内での経済活動の結果、生み出されたものを集計するのに対して、GNPは国内であろうが国外であろうが、とにかく純粋に日本人の経済活動の結果、生み出されたものを集計するという点だ。
利益は仕入の巧拙で決まる。
「仕入れは締め日後に」はビジネスの鉄則。
「××あたり」という考え方は非常に重要。
退職日は月末を避ける。
ネットバンキングが一番安い。
在庫は資金繰りには影響を与えるが、損益には影響を与えない。
どんな小さな犯罪も見逃さず取り締まることが、他の大きな犯罪を防ぐ有効な手段になる。
コーチングとは、要するに「コーチすること」なのですが、コーチ(COACH)は「馬車」を意味しています。馬車が人を目的地まで運ぶように、コーチを受ける人を目標達成に導くための技法というわけです。
読むんだったら日本の偉人本・社長本。
芸術の領域に期待し、日本、中国、朝鮮の美について学ぶうちに、柳は、1919年頃までには、日本の国宝とされている美の多くが、朝鮮や中国のものもしくはその模倣であるとの認識をもつにいたる。
今回の執筆に際して、筆者の念頭に常にあったのは、柳著『南無阿弥陀仏』のなかの次の言葉であった。「平易に説くということは、それを民衆に近づけるためである。もとより平易は卑俗の意味であってはならない。いつだとて易しさは深さに支えられていなければならない」。
営業マンに必要なのは、お客さんの不安を解消させてあげること。
半導体は産業のコメ。
人を見るポイント? そりゃウワサだね。会社の中にゴミを処理する人とかいるじゃん。そういう人に聞くんだよ。
女性は一度ヘソ曲げると、いくら上から命令してもテコでも動かない。
小さい会社が生き残っていくためには
仕事は、量をこなさないと質もあがりません。
最近のコメント