竹内洋『学問の下流化』中央公論新社
アメリカの大学院教育は世界でもっともすぐれているといわれている。体系的教育という点では、社会科学のなかでは経済学が断トツの位置にある。
左翼(学んで思わざれば)、右翼(思うて学ばざれば)。
« 内田正剛『赤字決算の原因と対策がわかる本』中央経済社 | トップページ | マービン・バウワー『マッキンゼー 経営の本質』ダイヤモンド社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 鹿島茂『悪女入門 ファム・ファタル恋愛論』講談社現代新書(2019.12.08)
- 島田雅彦『深読み日本文学』インターナショナル新書(2019.10.28)
- 池上彰・佐藤優『知らなきゃよかった 予測不能時代の新・情報術』文春新書(2019.10.28)
- 島田裕巳『お経のひみつ』光文社新書(2019.09.22)
- 橘玲『バカが多いのには理由がある』集英社文庫(2019.09.18)
« 内田正剛『赤字決算の原因と対策がわかる本』中央経済社 | トップページ | マービン・バウワー『マッキンゼー 経営の本質』ダイヤモンド社 »
コメント