竹内洋『学問の下流化』中央公論新社
アメリカの大学院教育は世界でもっともすぐれているといわれている。体系的教育という点では、社会科学のなかでは経済学が断トツの位置にある。
左翼(学んで思わざれば)、右翼(思うて学ばざれば)。
« 内田正剛『赤字決算の原因と対策がわかる本』中央経済社 | トップページ | マービン・バウワー『マッキンゼー 経営の本質』ダイヤモンド社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 内田正剛『赤字決算の原因と対策がわかる本』中央経済社 | トップページ | マービン・バウワー『マッキンゼー 経営の本質』ダイヤモンド社 »
コメント