村尾隆介『安売りしない会社はどこで努力しているか?』大和書房
値決めは経営である(稲盛和夫)。
安売りしない会社は、例外なく「スタッフ力の強化」に多大なエネルギーと時間を費やしています。
アメリカ人は、たまに冗談で「支払い」のことを「ダメージ」と表現します。
業界自体のシフトを考えてみる。
「面」ではなく「点」で展開できるか?
私がプロジェクトの現場で一番はじめに取り組むのは、「スタッフの休憩する場所」の改善です。
誠実な会社と、嘘をつく会社、どちらの会社から商品を買いたいか? では、誠実な会社と、嘘をつく会社、どちらが儲かりそうか?
家で勉強したときに嗅いだ香りを試験の会場でも嗅ぐと、記憶がよみがえり解答しやすくなる。
「利益」は、「ありがとうを言ってもらった数」から、「ありがとうを言った数」を引いた数のことです。
会社訪問時に確認・質問する❝5つのこと❞
- その会社のミーティングの構成・内容
- トイレのきれいさ・清掃のルール
- 植物のきれいさや、置き方の工夫。管理の仕組み
- スタッフルームの環境。貼りものに対する工夫
- お茶の出し方。それに対するお礼
« 本日の映画 | トップページ | 中田亨『情報漏洩 9割はあなたのうっかりミス 今日からはじめる防衛術』日本経済新聞出版社 »
「マーケティング」カテゴリの記事
- 橋本和恵『誰でもアッという間に不思議なくらい商品が売れる販売員の法則』大和書房(2022.05.29)
- ハリー・ベックウィス『「買いたい心」に火をつけろ!』ダイヤモンド社(2022.03.29)
- 丹羽英之『1万人が実践している 売れる店長の全技術』かんき出版(2022.02.09)
- 佐藤元相『1回きりのお客様がリピート客に変わる! お客を呼ぶ!スゴい仕掛け』(2021.12.14)
- 福永雅文『世界一わかりやすいランチェスター戦略の授業』かんき出版(2021.12.07)
« 本日の映画 | トップページ | 中田亨『情報漏洩 9割はあなたのうっかりミス 今日からはじめる防衛術』日本経済新聞出版社 »
コメント