片岡剛士『アベノミクスのゆくえ 現在・過去・未来の視点から考える』光文社新書
円高とは、外国通貨と比較して円の価値が上がる状況を指します。デフレとは、財やサービスに対してわが国の通貨である円の価値が上がり続ける状況を指しますから、デフレを放置すれば円高が進むリスクは高まります。
デフレは、雇用者が受け取る名目賃金の減少や失業率の増加を通じて雇用環境を悪化させます。名目賃金の減少は所得や消費の低下につながります。またデフレは、企業が販売する製品やサービスの価格を下げることにもつながります。
リフレ政策とは、長引くデフレから脱却するために必要な金融政策。デフレ脱却のために安定的なインフレ率を維持して雇用と生産を回復させ、経済安定化を達成する政策手段という側面と、デフレを継続させた政策担当者の考え方や、政府と中央銀行の役割といった政策を支える枠組み(政策レジーム)を変えるという側面の、2つを含む金融政策です。
« 田崎正巳『ビジネスパーソンのための断捨離思考のすすめ』同文舘出版 | トップページ | 本日の映画 »
「経済学」カテゴリの記事
- 猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』中公新書(2021.12.09)
- 鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書(2021.11.21)
- 青木雄二『ゼニの幸福論』角川春樹事務所(2021.10.20)
- 青木雄二『ナニワ錬金術 唯物論』徳間書店(2021.10.20)
- 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書(2021.10.04)
コメント