門倉貴史『統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?』光文社新書
平均への回帰・・・平均から極端に乖離した事象は、自然と平均に近づいていく。
「モード」は、最頻値のことで、最も多い頻度で出てくるデータの値である。
割れ窓理論
ジニ係数(所得分布の不平等の度合いを表す指標で、完全に平等なときは0になり、不平等の度合いが高まるほど1に近づく)
GDPとGNPの違いは、GDPが日本人であろうが外国人であろうが、とにかく日本国内での経済活動の結果、生み出されたものを集計するのに対して、GNPは国内であろうが国外であろうが、とにかく純粋に日本人の経済活動の結果、生み出されたものを集計するという点だ。
« 出口秀樹税理士事務所編『はじめての経費削減100問100答』アスカ | トップページ | 夏野剛『なぜ大企業が突然つぶれるのか 生き残るための「複雑系思考法」』PHPビジネス新書 »
「経済学」カテゴリの記事
- 猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』中公新書(2021.12.09)
- 鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書(2021.11.21)
- 青木雄二『ゼニの幸福論』角川春樹事務所(2021.10.20)
- 青木雄二『ナニワ錬金術 唯物論』徳間書店(2021.10.20)
- 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書(2021.10.04)
« 出口秀樹税理士事務所編『はじめての経費削減100問100答』アスカ | トップページ | 夏野剛『なぜ大企業が突然つぶれるのか 生き残るための「複雑系思考法」』PHPビジネス新書 »
コメント