野中郁次郎他『日本企業にいま大切なこと』PHP新書
レトリックは、本来は、ギリシア・ローマ時代の教養の一部である。
乱世こそ英雄を生み出す。
ヒーローは、時代が創る。
社会主義と資本主義が綜合された「ワイズ・キャピタリズム」
ポーターは、いまや企業がCSR(社会的責任)を求める時代は終わり、これからはCSV(共有価値の創造)の時代だと語りました。儲かったら寄付をするという活動は偽善的で、本業のなかでその価値を追求すべきだ、というわけです。
マネジメントはリベラルアーツ(教養)である。(ドラッカー)
« ドナルド・R・キーオ『ビジネスで失敗する人の10の法則』日本経済新聞出版社 | トップページ | 吉野貴晶『サザエさんと株価の関係 行動ファイナンス入門』新潮新書 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ』PHPビジネス文庫(2022.06.21)
- 呉兢『貞観政要 』ちくま学芸文庫(2022.06.07)
- 田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか 新版 人間の出会いが生み出す「最高のアート」』PHP新書(2022.03.27)
- 紺乃一郎『小さな資本で起業して10年経った経営者が考えてみた3つのこと』ダイヤモンド社(2022.03.14)
« ドナルド・R・キーオ『ビジネスで失敗する人の10の法則』日本経済新聞出版社 | トップページ | 吉野貴晶『サザエさんと株価の関係 行動ファイナンス入門』新潮新書 »
コメント