マービン・バウワー『マッキンゼー 経営の本質』ダイヤモンド社
コンサルタントは決して中立性を失ってはいけない。
企業の経営の現場では、事実を客観的に把握しないままに、思い込みや経験則に基づいて意思決定がなされることが多い。
企業の経営解決を行うためには、常に経営者の視点から、本質的な解決策を求めなければいけない。
全体を貫く太い方針の下で運用されてこそ大きな効果が期待できる。
何か目安や拠り所がある時のほうが、社員は力を発揮しやすい。
成功する経営とは、外に目を向けた経営である。
« 竹内洋『学問の下流化』中央公論新社 | トップページ | 本日の映画 »
「コンサルタント」カテゴリの記事
- 小林忍『傾く企業の驚くべき共通点 「経営の定石」の失敗学』Discover(2018.09.10)
- トム・ピーターズ『エクセレントな仕事人になれ! 「抜群力」を発揮する自分づくりのためのヒント163』阪急コミュニケーションズ(2018.08.05)
- カレン・フェラン『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする』大和書房(2018.03.15)
- 大前研一監修『超訳・速習・図解 企業参謀ノート [入門編]』プレジデント社(2018.02.25)
- 和仁達也『年間報酬3000万円超えが10年続く コンサルタントの経営数字の教科書』かんき出版(2017.11.12)
コメント