ドナルド・R・キーオ『ビジネスで失敗する人の10の法則』日本経済新聞出版社
ドラッカーはビジネス倫理などありえないと語っている。あるのは、限定のつかない倫理だけだと。
世界中の調査を集めて検討しても、正しい問いを立てていなければ、正しい結論は得られない。
経営は技であって、科学ではない。人間の行動を数量化し、数式でとらえようとする人には警戒すべきだ。
どの業界のどの企業も、他社と差別化し、何らかの点で独特の企業になるよう努力すべきであり、平均に近づこうなどとしてはならない。
統計の数値は・・・・・繰り返すことがない過去の事例で何が起こったのかを教えてくれる。
ウォルター・P・クライスラーが死んだ後、経営幹部は不安にかられ、降霊会を開いてクライスラーにお伺いを立てようとしたという。
ヨーロッパでは、「官僚制度」という言葉は十八世紀のどこかの時点に、フランスの経済関係の文書ではじめて使われるようになった。
人生には金より大切なものがたくさんある。そして、どれも金がかかる(フレッド・アレン)。
ハワード・ヒューズが開発した巨大な飛行艇のスプルース・グース。
ジャンヌ・ダルクはみんなに笑われたが、かまわず前進し、目的を達成した(グレーシー・アレン)。
« 本日の映画 | トップページ | 野中郁次郎他『日本企業にいま大切なこと』PHP新書 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ』PHPビジネス文庫(2022.06.21)
- 呉兢『貞観政要 』ちくま学芸文庫(2022.06.07)
- 田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか 新版 人間の出会いが生み出す「最高のアート」』PHP新書(2022.03.27)
- 紺乃一郎『小さな資本で起業して10年経った経営者が考えてみた3つのこと』ダイヤモンド社(2022.03.14)
コメント