日経トップリーダー編『資金をうまく使えば、会社と社員がもっと伸びる 脱ムダ金経営』日経BP社
リピーターを増やす上で大切なのはお客様の『満足』を高めるのでなく、『不満』を取り除くことだ。
これからは会社にお金を残し、社長個人が報酬を取りすぎないほうがいい。
相続税対策の王道
- 業績が悪いときに一気に株を後継者に集めること
- 経営者が普段から高い報酬を受け取り、しっかり貯めておくこと。
« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »
リピーターを増やす上で大切なのはお客様の『満足』を高めるのでなく、『不満』を取り除くことだ。
これからは会社にお金を残し、社長個人が報酬を取りすぎないほうがいい。
相続税対策の王道
日本の中小企業は約75%が赤字と言われています。
3期連続赤字なら、会社をたたみなさい。
重要なのは、自社の明確な経営理念や存在意義に基づいた長期ビジョンを、いかにして達成するかです。
クロッシングとは、「攻める」「守る」「育てる」「捨てる」の4分類で自社商品のポジションを決定する方法です。
「帳簿の端数」の略称で帳端。
会社が行う活動は、利益を出すこと、その活動を通じて手元資金(キャッシュ)を増やしていくことの二つを目的にしています。
節税の優先順位
中小企業が増資をしない理由
売上に連動する経費である変動費については「率」で管理し、売上に関係なく発生する経費については「額」で管理。
資金繰り表とキャッシュフロー計算書の違い
無収入生存年数・・・・・要するに、会社の収入が0円になったと仮定した場合、現時点で会社の固定費の何年分、もしくは、何か月分のキャッシュを持っているかを確認します。・・・・・最低でも固定費の3か月分から6か月分、できれば、固定費1年分程度のキャッシュの貯蓄額を目標に取り組むようアドバイスしています。
ノリエガ、オルテガ、カストロ三人の指導者たちに共通する反米的言動から、私はこの旅をひそかに〝カリブの三悪人を訪ねて〟と名づけていました。
アジアにはいまも中国や北朝鮮など、共産党による一党独裁政権が存在します。
権威主義体制あるいは開発独裁は、一般的には途上国で、経済発展のためには政治的な安定が必要だとして、国民の政治参加を制限し、民主主義よりも独裁的な強権政治を優先し、経済開発政策を進める政治体制のことをいいます。軍事政権が少なくないのもこのためです。
朝鮮戦争で最貧国も同然となった韓国に、「漢江の奇跡」とよばれる目ざましい経済成長をもたらす基礎を気づいたのは、朴大統領の果断な政治によるものだった、というものです。
韓国東岸の浦項にある韓国最大の浦項製作所は、朴政権時代に日本の新日鉄の協力でできました。
日本人が100メートル走で10秒を切る条件というのが三つ
「頑張れ」ではなく「頑張っているね!」
転倒直後のインタビューで、「どうして跳べなかったの?」と聞いてしまったのです。
真央さんは感覚の人。理屈で考えるタイプではないのです。
一商品が売れたとして次はどうすのかという問いを持ちながら仕事を進めるようになった。
商品を売ることよりも、複数の商品が成立する市場そのものを発見し、規定することが大事だ。
先々まで複数の商品を用意できる市場を発見する。そう見極められたものでないと市場と呼ばない。
ツイッターはハブになる。
決定的に違うのはミクシィの「クローズド」な人との関係とツイッターの「オープン」な人との関係だろう。
フェイスブックは基本的にはミクシィと同様の閉鎖性(プライベート性)を持つSNSメディアであり、ツイッターとは同列に置かないほうがよい。
ツイッターでは企業の規模の力が効かない。
ビジネスの優位は「先の市場を見つけ、いち早く着手すること」につきる。
企業ツイッター、7つのポイント
マーケティングは市場と対話することを中心に据えている。
「市場対話型経営」は、マーケティング技術を、調達から技術、販売まで浸透させた経営といえる。
大切なのは、不労所得を得ることではない。投資家的に考える、ということなのだ。
歴史が大きく変わる戦いにおいて、ゲリラが正規軍に敗北したことはない。
学問をすることで人間には差がつく。
不安解消マーケティング
市場に出回っている商品が、個性を失ってしまい、消費者にとってみればどのメーカーのどの商品を買っても大差がない状態。それを「コモディティ化」と呼ぶ。
分からない差異は、差異ではない。
日本を支えてきた「擦り合わせ産業」はもはや通用しない。
ハイパー・メリトクラシー社会
金融機関それ自体、特定の商品のみに強くなるということは、すごくリスクの高いことなのである。
投資の世界では「高すぎる株は買ってはいけない」というのが常識である。
「2ちゃんねる」のブラック企業ランキングを見ると、幅広い業界で「安いこと」を売りにする会社がブラック化していることを見てとることができる。
「今はニッチな市場だが、現時点で自分が飛び込めば、数年後に10倍か20倍の規模になっているかもしれない」というミクロな視点で考えることだ。
儲かる漁師とは、どんな働き方をしているのだろうか。
つまり儲かる漁師を分類すると、次の6つのタイプ。しかしそのうちの「トレーダー」と「エキスパート」は価値を失いつつある。
「ビジョン不要」から生まれたビジョン
「信者」を作るのが成功するビジネスのポイント
TTP(徹底的にパクる)
リーダーの多くはコンプレックスを持っている。
マッキンゼーのようなコンサルティング会社も、社員に研修などで、「会社とはshareholder(株主)のものだ」と教え込む。
ウェルズ・ファーゴは馬車のマークの銀行として有名だ。
世の中の動きを見るときには、サイクルなのかトレンドなのか、それを正確に判断することが重要になる。
アメリカではCIAなど国際諜報分野における情報の分析を「インテリジェンス」と呼ぶ。
ハーフ・ア・チャンス
今日から始まる
世界に一つのプレイブック
点と線
スター誕生(バーブラ・ストライサンド) A star is born
必死の逃亡者
メル・ブルックス 逆転人生・・・イヤよ、幸せは嫌い。幸せは長続きしないもの。絶望が好き、ずっと長く残るから。いいとも、絶望に乾杯しよう。
一方で皮肉なことに、この六十年の間に朝鮮半島で大きな軍事衝突は一度も起こってはいない。
金正恩に権威が不足しているという事実がそのまま、現在の北朝鮮の政策を大きく規定していると見るべきであろう。
宋美蘭は金正日時代からの特別な書き手として位置づけられてきた。
金日成と金正日が「人民生活を向上させること」に失敗したのは、端的に言えば韓国との長期的な平和共存関係の構築ができず、また米国および日本との関係正常化に失敗したことが主たる原因である。
フォール・イーグルというのはFTX(Field Training Exercise 野外機動訓練)で、陸・海・空すべてが参加して行われる大規模な野戦演習である。
キー・リゾルブというのはCPMX(Command Post Movement Exercise 指揮所移動演習)で、これは有事を想定してコンピューターでシミュレーション的に作戦を練る、いわば机上訓練である。
「有言不実行」というのは、北朝鮮の大きな特徴のひとつである。
北朝鮮は、遺体の永久保存自体をやめた可能性がある。
北朝鮮はいともあっさりと、金日成の遺体が安置されている錦繍山記念宮殿に金正日の遺体も安置すると発表した。
一〇・八遺訓
金日成は「偉大な首領」、金正日は「偉大な将軍」と呼ばれた。
崔竜海を軍支配に起用。
トロイカ体制。
文化大革命(1966年に毛沢東が自らの復権などを目的に始め、以後約十年間続いた権力闘争)
朴槿恵大統領はスピーチのみならず、宴席もすべてこなせるだけの中国語能力を持っている。
北朝鮮は独裁体制の国である。北朝鮮にとって最も重要なことは最高領導者の独裁権力を守ることであり、社会主義制度や国家を守ることは、言ってみれば二の次でしかあるまい。
開城から韓国企業が完全撤退すれば、北朝鮮に甚大なダメージを与えることが分かる。
閲兵式(軍事パレード)
戦勝節
あちらこちらで引用できるというところが大物が大物たる所以ですから。
国語はすべての教科の基本です。〝学ぶ力の背骨〟なんです。
それよりも、みんなが少しでもひっかかったところ、関心を持ったところから自分で横道にそれていってほしいと思っています。
すぐ役立つことは、すぐに役立たなくなります。
反対論がない場合には結論を出してはならない。ドラッカー『非営利組織の経営』
灘中学校は昭和3年に、白鶴、菊正宗、桜正宗の3つの酒造会社が出資してできた私立高である。
悩んでいると気づいたら、すぐに休め。
ビジネス・研究ですべきは「考える」ことであり、あくまで「答えが出る」という前提に立っていなければならない。
知り過ぎるとバカになる。
バリューのある仕事とは何か。
issueの定義。1と2両方の条件を満たすものがイシューとなる。
自分が思いついた問題のなかで、本当に今答えを出す価値のあるものは何でしょうか。
問題はまず「解く」ものと考えがちだが、まずすべきは本当に解くべき問題、すなわちイシューを「見極める」ことだ。
言葉にするときに詰まる部分こそイシューとしても詰まっていない部分。
科学が役に立つのは先を見て推理を働かせる道具になるからだ(ファインマン)
分析とは比較、すなわち比べること。
定量分析の3つの型
ヘッブ則
ものごとを表すのに多くのやり方を持つ。一つの方法がうまく行かなければ、さっと他の方法に切り替える。
エレガンスよりもスピード。
ひとつ、聞き手は完全に無知だと思え。ひとつ、聞き手は高度の知性をもつと想定せよ。(賢いが無知)
エレベーターテストでわかるのは、ピラミッド構造でストーリーをまとめることの利点だ。
優れたチャートの3条件
人がチャートを見て「わかる」「意味がある」と判断するまでの時間は、経験的に長くて15秒、多くの場合は10秒程度だ。
「最初のつかみ」が悪ければ、そのチャートは存在しなかったことと同じになってしまうのだ。
プロフェッショナルの世界では「努力」は一切評価されない。
国号の「朝鮮」は、1392年に新王朝を樹立した太祖・李成桂が・・・・・「朝の鮮やかな国」「美しい朝の国」としての「朝鮮」でした。それ以来、「李氏朝鮮」という言い方をしてきました。
今も韓国の歴史ドラマの主な舞台は、この李氏朝鮮時代です。
1897年に国名を「大韓(帝国)」と改めたのは、古代に朝鮮半島が「韓」などと呼称していたためでした。ですから、正確には1392年から1897年までが「李氏朝鮮」、1910年までが「大韓帝国」、そして韓国併合後に日本によって「朝鮮」とされ、・・・・・
リベラルアーツとは、意訳すると「人間を自由にするための学問」なのです。
実学にも「知識・判断・行動」という三段階が存在します。
エキスパートではなくプロフェッショナルにならなくてはダメだ。
プロフェッショナルとは、
ひとつの民族である朝鮮民族が、韓国と北朝鮮と、そして中国の東北地方というまったく違った国家制度の下で暮らしている。
社会主義国は往々にして「関係」、つまり「コネ」が何よりも大切であるということは、きっと中国も北朝鮮も同じであろうから・・・・・
「北朝鮮」という言葉は「共和国」と言わねばならないし、「韓国」は「南」と言わねばならない。
北朝鮮の音楽はベースがほとんどルート(コードの基音)弾きなので・・・・・
仏教で一番大切なことは何か教えてあげよう。それはふたつある。ひとつは菩薩心、そしてもうひとつは覚悟。
北朝鮮でも授業で英語は習う。アメリカは敵国だが、英語はイギリスの言葉なのである。
アライアンスの仕組み
アライアンスのメリット
仲間の陰口は叩くな、陰ではほめよ!
極楽と地獄の違いは心の持ちようだ。極楽に来られる人は、他人のために生きられる人なのだ。・・・・・三尺三寸箸
アクチュアルな視点で文化間の「つながり」を見たとき、今一つ重要な概念が浮上する。それは「キッチュ」である。文化の内実に踏みこんで考えた場合、宝塚、万博、労音という三つの文化に共通しているのは、大衆性と芸術性の不可思議な同居である。「キッチュ」はこれを可能にしている重要なファクターなのだ。
「キッチュ」とは端的に言うと、ステレオタイプを用いた「俗悪」な大衆芸術である。芸術として評価されることは少ないが、人々が抱くステレオタイプ的なイメージを捉えることで大衆性を得る。そんな芸術作品を形容した言葉だ。
多田道太郎や桑原武夫といった豪華な面々が名を連ねているネオ京都学派は、ルソー研究などで知られるが、むしろその真骨頂は「しょうもないこと」から普遍的な人間のあり方を考えるという名人芸にある。
日本人は国というものを信じすぎているんだよ。そう信じるように仕向けたのは明治ですよ。
年号のはじまりは、中国の西漢の武帝の建元となっている。
レジスタンスの本家は、第二次世界大戦のドイツ軍占領下のフランスの反戦、反ナチスの進歩的なフランス知識人の抵抗運動を指すものとおもわれている。
道はすべて、ソドム、ゴモラに通じる。
実際には、中国人ほど、現実的な人間は少なく、その歴史をふりかえってもかくまで夢のない国はないようにおもう。
一般の中国人は、一応論理的でむかしから直感よりも、理に服する民族のようである。
年少者の年長者への絶対服従(朝鮮の風俗)
世の母親たちは、大切なじぶんの子供たちに空疎な人生を送らせないようにしてほしいとおもう。母親より強いものは、世界になにもないのである。
太平洋戦争で一度も神風のふかなかったように・・・・・
ストリートファイター
続・荒野の七人
ロズウェル
ヒトラーの秘密
愛の選択
私は告白する
世界を彼の腕に
サルトルや、カミュのような文士が、コムニストに同情的で、アルジェその他の事件にたいしても、政治的発言をした。
スペインはいまなお、王政復古を考えている。
エノケンにしても、伴淳にしても、フランキー堺にしても、片すみの人生の酬われざる誠心の悲哀をいつもテーマにしているようだ。
日本では、戦捷国が裁判官となって決めた少数の戦争犯罪人に、戦争の責任を負わせてそれでけりがついたとしているらしいが、少なくとも、軍を食いものにして、利権の道具に利用しようとした商品たちは全部、戦争発頭人、加担者、蔭の主役で、より悪質な犯罪人であったといえる。
そんなエリート意識をふきこんだものは、やはり、明治政府の出世主義ということに尽きるようだ。
その結果の日韓併合とで、日本は、背後の大国に備えるばかりでなく、韓国人を搾取し、商人国の利潤によって世界の大国に伍するようになった。つまり、一石二鳥に成功したわけである。
数ある政治思想のなかで、もっとも官僚的で、実践道徳をモットーとした儒教が、二千年の支那のながい歴史を主導した。儒教思想ほど、かくれ穴のたくさんある、表面、厳粛でいながら、上が下をしっかりとおさえこむのに便利な思想はなく・・・・・
小国が大国を模倣する以上に慢心に近い、小国の大国並みな尊大さが生まれるいきさつを、どう証明していいか。
支那が、じぶんを中国とし、自力で、周囲の蛮民をおさえ、荒服の地まで貢物をとどけさせて、根拠を持続させることに、どんなに歴代の政府が苦心し、ときには有名無実をことばで飾り、虚飾の文化を、万々事情を承知のうえで芝居をうちながら継承し、体面をつくってきたかということは、・・・・・
英人快楽亭ブラックが、日本語で西洋奇談をうりものにして、寄席に出て、ジャンブルふうな腹の突き出た立派な押出しで、人気者になり、真打株になりさえした例がある。
残酷の意識なしでやっている残酷のほうが、そうでない残酷よりも、数等危険だということがいえる。
日本人は、どこへいっても、その国のことばをおぼえることが不得手です。日本人の劣等感からくる自尊心が、いつも先くぐりをして、心をあいての心に近づけようとしません。一言で言えば、ひどく臆病なのです。
平民の下にはまだ、新平民というものがいます。穢多非人と言われ、最下級の人間とされていました。
孔夫子は、・・・・・現代人が考えているよりも人間が、元来たまらない糞壺のようなものだと見抜いたからのことかもしれません。
戦場では、日常のことばというものがないのです。馬を鹿と言えば、その通り復唱するだけでいいのです。そして、戦場にあるものは、命令と、怒号と歌だけです。
運命論者は、死を自然の流れとして、あらかじめ計算されたものとしてあきらめさせようとする。宗教家は、死後の生存を強調することで、死に対する絶望から救おうとする。
日本ほど美しい、すぐれた国はないと歌えば、それがすぐ全国民の合唱となる。
その原因は、彼らをそそのかし、軍事力によって国の発展を約束した明治の軍国主義を、世間知らずの正直な国民が、まるのみにしたことによるのだ。
トルストイは、出生のとき、すでに視力があって、とりあげてくれた老婆の顔をはっきり網膜にとどめたらしい。
明治天皇は、国民に、にらみのきいた天皇だった。
戦争と、破壊本能、セックスの暴走は、つきものであったが、日清、日露のときには、まだそれを防止する規律があった。
テイラー・システムという、アメリカで生まれた科学的管理法を、逸早くソビエトに導入しようとしたのは、レーニンでした。
ハンナ・アーレントは、真に大文字の「革命」(Revolution)と呼ぶに値するのは、アメリカ独立革命である、と述べています。
ポストモダンとは、200年にわたるアメリカの「普遍国家」のプロジェクトが、終焉を迎えた時代のことを意味するのかもしれません。
ヴァルター・ベンヤミンの「神的暴力」
憲法第20条第3項の政教分離と、第9条の平和主義は、セットになっているということです。
そもそも人権を守る国家は、政教分離なしには存在しえません。
左翼・右翼という言葉は、フランス革命の時の国民議会の議席配置から来たものです。議会の右側に陣取った人たちが右翼、左側に陣取った人たちが左翼。
万機公論に決して、いいことなんぞありゃしない。ナチスだって、スターリンだって、支那の文革だって、ポル・ポトの大虐殺だって、全部、万機公論に決した結果ではありませんか。
男がすることは女もする。ことの善意を問わずです。
ストーリー 3つの基本原則
ストーリーを作るための3つの思考原則
ストーリーを伝えるための3つの表現原則
スティーブ・ジョブズは自社の商品を説明する際、敵としてマイクロソフトをよく登場させていました。
起業は技術だ。
ビジネスプランを考える上で必要な視点は次の3つ
苦手な分野ほど関心を持とう。
20~30時間かければ苦手分野を克服できる。
コスト意識改革のためにすべき2つのこと
支給可能給料=(現在の売上高×粗利益率×労働分配率)÷1.5
※従業員への給与があっても、会社としては、その50%程度の経費がかかる。
道路が人を吸いあげて地方の過疎化が進む現象は、「ストロー効果」とよばれます。
日本の原発政策の特徴は、韓国やロシアのように国営公社が原発を作るのではない、政府の政策にもとづいて民間会社が原発を作る「国策民営」であることです。
同じマルクス主義といっても、労働政党が議席を獲得して福祉社会をめざすという社会民主主義ではなく、少数精鋭の前衛党を組織して革命で政権をとるというレーニン主義の影響が強いものがありました。
下院議員は「国民の代表」ですが、上院議員は「州の代表」です。
『古事記』で大和王朝の領土とされている「大八洲」には、北海道も沖縄も入っていません。
フリーランサーなどは、最初は白色申告をしていた方が、得になることも多々あるのです。
シロアリ退治をした人は、その費用も雑損控除の対象となるのです。
「グローバル化」が進んだ理由
輸出に依存する韓国の産業構造。
メタンハイドレート(燃える氷)
大衆迎合(ポピュリスト)
禅とは一度自分を忘れることである。
日本の水墨画の開祖とされる雪舟も、中国に留学して学んだ禅僧である。
江戸時代の小説「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)の主人公、喜多さんは役者で、ひいきの弥次さんとは同性愛関係にあった。
歌舞伎とは、要するに宴である。
能の世界自体では、「渋い」などと表現せず、代わりに「幽玄」といった言葉が使われる。
能の特徴は、相手に媚びないことにある。
実際、歌舞伎は大衆芸能であり、とにかく観客に受けることを目的として発展してきた。それに対して能は、武の魂で幽玄の美を実現する。また能は、神の世界に関わる神事の性格を有している。そこにあるのは面白さだけではなく、一定の緊張感だ。
ドイツの哲学者ハイデッガーは、死を不可避なものとして受け入れ、人は一人で死んでいくことを自覚しながら現在を生きることが大事だと説いた。死を忘れた非本来的な生き方ではなく、本来的な生き方を自覚しようというわけだ。
しかし死のリアリティという意味では、二〇世紀のハイデッガーより、中世の世阿弥のほうがずっと高かったはずだ。
それはフランス、韓国に見られるような「過去の過ちに対する反省」が自民党草案の緊急事態条項には微塵も感じられないということです。
このような〝過ち〟を二度と犯さないという強い国民的意思が、三十六条の「絶対に」という言葉には込められているのです。また、三十六条は「絶対に」という言葉を特に記すことによって、公共の福祉という概念をもってしても決して例外は認めないという強い意志を示しているのです。「絶対に」は絶対に削除してはなりません。
リーダーシップというのは、暗黙知の最たるものだ。つまり、リーダーシップは「教えられない」のである。
落合博満氏は、ドラフト一位で入団した選手がダメになる理由として、選手がコーチの教えを受け入れすぎることを挙げている。
「対話は真理への道になり得るか」「なぜ動物は言葉をしゃべらないのか」(バカロレア)
海外では何をするにも自己責任が基本。なぜか日本だけが、まるで幼稚園児を相手にしているかのような超過保護社会なのだ。
仕事というのはプロセスが間違っていなければ、必ず結果に結びつくものなのである。
山本五十六のあの言葉には「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」という続きがあるのだ。
失敗をしたら最初にやることは決まっている。目の前の火を消すことだ。
優れた芸術家は真似る。偉大な芸術家は盗む。(スティーブ・ジョブズ)
昔から金利を重視する見解と通貨量を重視する見解との対立があります。言葉の厳密性にしばし目をつぶって、前者をケインジアン・アプローチ、後者をマネタリスト・アプローチと名づけ・・・・・
インフレターゲット政策は、1988年のニュージーランドでの採用がその始まりとされていますが・・・・・
現在広く通用しているのは、インフレターゲットとは、足元の目標達成よりは中期的な物価と経済の安定化をめざす政策である、という理解であり、これをフレキシブル・インフレターゲット政策と呼んでいます。その意味では、表現の差はあれ、すべての中央銀行はインフレターゲット採用国であると言ってもよく、要はスタイルの違いと言っていいでしょう。
障がい者は、役に立たないどころか、重要な戦力となったり、経営を改善する大きな力を持つというのが私の考えです。
ノーマライゼーション・・・障がい者と健常者が区別されず、ともに社会生活を送ることが正常であり望ましいとする考え方。
インクルーシブネス・・・障がいという個性を排除せず、社会のなかで有効に活かしていこうとする考え方。
必要であるのは、企業が障がい者雇用は経営にとって意味がある、つまり、経営戦略だと「気づき」、「自ら」障がい者の能力を引き出すノウハウを形成することです。
多少、効率が悪かろうと、コストがかかろうと、社会によって望ましい企業を育てるのは、社会の責任なのです。
会社に対する求心力ないし帰属意識(HSBSでは、Engagementと呼んでいます。態度的・愛着的組織コミットメントでもよいと思います)
重要な決断を下す時は、成功も失敗も過去のことは忘れて、周囲の意見にとらわれることなく、結果について多くを望んではならない。
コンピュータウイルスの本質は、「複写プログラム」です。
都合よく記憶が変わってしまうことを、「クリーピング・ディターミニズム」
韓国はインターネット大国ではなく、実はインターネット消費大国だ。
人生の本質はよい時期にあるのではなく、困難な時期にある。
ストックデールのパラドクス。
よい時期はいつも短く、苦しい時期はいつも長い。
文章は歴史的な意識を持って書くべきだ。
医学部には利口な人間は必要ない。誠実で心温かい人間が来るべきだ。
初めから複数の分野を一度に学ぶよりは、ある特定分野を一所懸命に学ぶことで、ほかの分野を学ぶ必要性を自発的に感じるほうが重要なのではないかと思います。
ストレンクス・ファインダー
それは、成果が出るまで徹底してフォローするということです。これは、・・・・・必要性を確信し、実践し続けてきた理念です。
人事評価制度を運用することで主に2つの効果が得られ、リーダーの成長につながるということがわかりました。
仕事で成長できるかどうかは、サポート資源があるかどうかに大きく左右されるのです。社員のモチベーションがどんなに高くても、それを支える職場環境がなければ成果は上がらないということです。いくらリーダーに能力があり、意欲をもってがんばっても、それを支え、支援する環境がそろっていなければ成果には限界があるのです。
経営における「4つのバランス」
戦略的な意思決定の手順
問題を理解するための3つのステップ
世の中のお金持ちには2通りしかありません。1人は、親から財産を受け継いだもの。もう1人は、ビジネスをはじめて成功させたもの。
決算書から学べる6つのポイント
旅愁・・・あんたが生きててつい有頂天に。私は少しはモノがわかってる、年の功ってやつね。やめなさい。身勝手で卑怯な生き方で幸せは得られない。(フランソワーズ・ロゼ)
人間の条件 第2部 激怒篇
掟
コンラック先生・・・黒人(ブラック)になっても結局は黒(ニガー)なのよ
アウシュビッツの女囚
大地震
だれのものでもないチェレ
ハンガリアン
愛しのローズマリー
パトリス・ルコントの大喝采
ミッション・ポッシブル ゴースト・プロトコル
マイケル
雨上がりの駅で・・・ダリオ・アルジェントの娘、ストロンボリ・イングリッド・バーグマンのシーンあり
あゝ結婚
群れ
ほぼすべての企業で、全事業の40%近くが完全に不採算である。
問題は、編集で捨てられた部分、つまりベストプラクティスに達しなかった仕事ぶりにある。
多くの会社に、潜在的収益を最大限に引き出すために必要な、顧客、受注品目、サプライヤー、販路、製品といった各領域の連携を管理する責任者がいないからだ。
利益の出ない顧客には2種類あった。「先進技術を採用する」会社と、「クレーマー」の会社だ。
「必要としているもの」とは、顧客を一歩前進させ、ビジネスの方法を変革し改善させるものである。
「壊れてないものを直すな」ということわざがあるが、マネジメントに関しては、これは最悪である。
五つめのP、「収益性(profitability)」だ。
私の経験では、次の三つの原則が、戦略の本質を捉えていると思う。
戦略作成の出発点は、顧客企業の隠れたニーズを深く理解し、それを満たす革新的な方法を開発して、顧客価値を創造することでなければならない。
収益性を70%の精度で分析する。
製品在庫は、顧客とサプライヤーの納品の安定度に左右される。
小売業の収益性の問題の多くは、小規模店における衰退期商品の管理にある。
「営業術」と「科学」を組み合わせて顧客管理を行えば、最終利益を最大にするからである。
すぐれた営業プロセスには四つの要素がある。
製造業は、「関連サービスは、渋々提供してできるだけ追加料金を取るもの」という戦術的な見方からそろそろ脱するべきだろう。
均一的な顧客サービスをすべての顧客に当てはめるのは、マス・マーケット時代で終わりだ。
問題が起きたときこそ、こちらの真価を示して顧客の信頼を獲得するチャンスなのである。
顧客サービスとは「顧客の記憶にどう残るか」ということだ。
ロジスティクス責任者は顧客の注文を既定の事実と捉え、それにかかる業務費を最小にすることに関心を向ける。しかしサプライチェーン責任者の視野はもっと広い。サプライヤーから始まり、社内を通って、製品を最終的に使用する顧客まで、商品フローのあらゆる部分の収益性管理に積極的に関わる。
大きいプロジェクトの場合は仕事のやり方が根本的に変わり、パラダイムシフトが起こるからである。
会社がとくに危機に瀕していないときにパラダイムシフトを行うのはひじょうに難しい。
すぐれたビジネスは美しい庭と同じで、単に現状を保つだけでも絶え間ない手入れを必要とする。
変革の取り組みはほぼすべてが、次の三つのカテゴリーのどれかに当てはまる。
会社をよく知ろうと思ったら、それが5~10年前にどんな状態だったかを見るといい。
ランチに三回誘うまでは、商売の話をするな。
分析に多くの人を巻き込む。
目的は戦争に勝つことで、一つひとつの戦闘に勝つことではない。
すぐれた教育コースというものは、最高のミュージカルのようなものだ。顧客がそのミュージカルのメロディを二つか三つ口ずさみながら帰宅し、それがいつまでも心に残るなら、そのミュージカルは大成功である。
会社がもつ潜在的な収益力を引き出そうとする経営陣にとって障害となるのが、企業文化が容易に変わらないことである。
戦略的IT計画は多くの点で、戦略的市場管理計画と似ている。
大学という制度はもともと、中世後期の「ギルド制度」に基づいて作られたものである。
ネオリベことネオリベラリズム、新自由主義と訳されます。市場原理主義と呼ばれることもあります。市場による自由競争がもっとも効率のより資源の交換と分配を達成すると見なして、その競争を制約しそうな規制を次々に緩和しようとする立場のことです。
今の皇室典範は明治政府の作品で、それまでの皇室の伝統を父系単系主義にゆがめたものであることは、さまざまな研究からあきらかになっています。なぜって明治以前には、古代も、江戸時代にだって、女帝がいたことはわかっていますもの。
マルクスのまちがい。
ふしぎなことに東アジア儒教圏の各国のなかでは、女児選好は日本だけ。韓国も中国も男児大好きです。中国に至っては、「ひとりっ子政策」のおかげで、性別産み分けが行われているのではないか、と疑われるような数字があります。
仕事で成功するために必要なものは、スキルではなく運です。
人間の価値は何を成し遂げたかではなく、何を贈ったかによって考量されるということが改めて身にしみるジョブス君の通夜の夜です(内田樹)。
仮説を立てるための三つの方法
日曜日の休日は、本来なりたいものに変身しよう(フィリップ・アリエス)。
一期一会は「逢ったときが別れのとき」となる。
現在ある自分の位置は、過去からの自分がした判断行動の選択の結果である。
そしてその明確な根拠こそが、経営理念・方針を基につくられた経営計画書ということになるのだ。
自らの製品は自ら価格をつけて売る。
日本は法治国家である。税金は、一円たりとも多く払うことは誤りで、また一円たりとも法に背いて少なく払うこともしてはならない。
「自利利他」という言葉は、大乗仏教の経論にひんぱんに出てくる言葉である。
部下指導の基本教育(染谷和巳)
数字は科学の言葉だ(花房正義)。
2050年には、圧倒的に中国が一位になる。第二位がアメリカ。三位がインドで四位がブラジル。日本はメキシコやインドネシアにも抜かれて、八位にまで転落するという予測が出ている。おそらくこの予測は、残念ながら大きくは外れないであろう。
残った社員が良い社員だ。残った社員が、縁の深い社員だ(稲盛和夫)。
最近のコメント