高井法博『人生は出逢いである われ以外、皆わが師』PHP
一期一会は「逢ったときが別れのとき」となる。
現在ある自分の位置は、過去からの自分がした判断行動の選択の結果である。
そしてその明確な根拠こそが、経営理念・方針を基につくられた経営計画書ということになるのだ。
自らの製品は自ら価格をつけて売る。
日本は法治国家である。税金は、一円たりとも多く払うことは誤りで、また一円たりとも法に背いて少なく払うこともしてはならない。
「自利利他」という言葉は、大乗仏教の経論にひんぱんに出てくる言葉である。
部下指導の基本教育(染谷和巳)
- 挨拶
- 正しい返事
- 姿勢と歩き方
- 謝る、感謝する
- わからないことをきくこと
- マイナス思考の削除
- 報告・連絡・相談の徹底
数字は科学の言葉だ(花房正義)。
2050年には、圧倒的に中国が一位になる。第二位がアメリカ。三位がインドで四位がブラジル。日本はメキシコやインドネシアにも抜かれて、八位にまで転落するという予測が出ている。おそらくこの予測は、残念ながら大きくは外れないであろう。
残った社員が良い社員だ。残った社員が、縁の深い社員だ(稲盛和夫)。
« 猪木武徳『戦後世界経済史 自由と平等の視点から』中公新書 | トップページ | 原尻淳一『アイデアハック!2.0』東洋経済新報社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 猪木武徳『戦後世界経済史 自由と平等の視点から』中公新書 | トップページ | 原尻淳一『アイデアハック!2.0』東洋経済新報社 »
コメント