伊藤氏貴『奇跡の教室 エチ先生と『銀の匙』の子どもたち』小学館
あちらこちらで引用できるというところが大物が大物たる所以ですから。
国語はすべての教科の基本です。〝学ぶ力の背骨〟なんです。
それよりも、みんなが少しでもひっかかったところ、関心を持ったところから自分で横道にそれていってほしいと思っています。
すぐ役立つことは、すぐに役立たなくなります。
反対論がない場合には結論を出してはならない。ドラッカー『非営利組織の経営』
灘中学校は昭和3年に、白鶴、菊正宗、桜正宗の3つの酒造会社が出資してできた私立高である。
« 安宅和人『イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」』英治出版 | トップページ | 伊豆見元『北朝鮮で何が起きているのか-金正恩体制の実相』ちくま新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 安宅和人『イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」』英治出版 | トップページ | 伊豆見元『北朝鮮で何が起きているのか-金正恩体制の実相』ちくま新書 »
コメント