金子光晴『天邪鬼』
日本人は国というものを信じすぎているんだよ。そう信じるように仕向けたのは明治ですよ。
年号のはじまりは、中国の西漢の武帝の建元となっている。
レジスタンスの本家は、第二次世界大戦のドイツ軍占領下のフランスの反戦、反ナチスの進歩的なフランス知識人の抵抗運動を指すものとおもわれている。
道はすべて、ソドム、ゴモラに通じる。
実際には、中国人ほど、現実的な人間は少なく、その歴史をふりかえってもかくまで夢のない国はないようにおもう。
一般の中国人は、一応論理的でむかしから直感よりも、理に服する民族のようである。
年少者の年長者への絶対服従(朝鮮の風俗)
世の母親たちは、大切なじぶんの子供たちに空疎な人生を送らせないようにしてほしいとおもう。母親より強いものは、世界になにもないのである。
太平洋戦争で一度も神風のふかなかったように・・・・・
« 本日の映画 | トップページ | 長崎励朗『「つながり」の戦後文化誌 労音、そして宝塚、万博』河出書房新社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
コメント