姜尚中『姜尚中の政治学入門』集英社新書
テイラー・システムという、アメリカで生まれた科学的管理法を、逸早くソビエトに導入しようとしたのは、レーニンでした。
ハンナ・アーレントは、真に大文字の「革命」(Revolution)と呼ぶに値するのは、アメリカ独立革命である、と述べています。
ポストモダンとは、200年にわたるアメリカの「普遍国家」のプロジェクトが、終焉を迎えた時代のことを意味するのかもしれません。
ヴァルター・ベンヤミンの「神的暴力」
憲法第20条第3項の政教分離と、第9条の平和主義は、セットになっているということです。
そもそも人権を守る国家は、政教分離なしには存在しえません。
« 呉智英『ホントの話』小学館 | トップページ | 金子光晴『絶望の精神史』 »
「政治」カテゴリの記事
- 池上彰『ひとめでわかる図解入り 政治のことよくわからないまま社会人になった人へ【第3版】』海竜社(2022.06.08)
- 池上彰『世界から戦争がなくならない本当の理由』祥伝社新書(2021.12.20)
- 池上彰『知らないと恥をかく世界の大問題11 グローバリズムのその先』角川新書(2021.12.20)
- 宇野重規『民主主義とは何か』講談社現代新書(2021.10.04)
- 松元雅和『平和主義とは何か 政治哲学で考える戦争と平和』中公新書(2021.01.14)
コメント