千野境子『なぜ独裁はなくならないのか 世界の動きと独裁者インタビュー』国土社
ノリエガ、オルテガ、カストロ三人の指導者たちに共通する反米的言動から、私はこの旅をひそかに〝カリブの三悪人を訪ねて〟と名づけていました。
アジアにはいまも中国や北朝鮮など、共産党による一党独裁政権が存在します。
権威主義体制あるいは開発独裁は、一般的には途上国で、経済発展のためには政治的な安定が必要だとして、国民の政治参加を制限し、民主主義よりも独裁的な強権政治を優先し、経済開発政策を進める政治体制のことをいいます。軍事政権が少なくないのもこのためです。
朝鮮戦争で最貧国も同然となった韓国に、「漢江の奇跡」とよばれる目ざましい経済成長をもたらす基礎を気づいたのは、朴大統領の果断な政治によるものだった、というものです。
韓国東岸の浦項にある韓国最大の浦項製作所は、朴政権時代に日本の新日鉄の協力でできました。
« 松岡修造『応援する力』朝日新書 | トップページ | 森岡寛『社長のための黒字の教科書』ダイヤモンド社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
コメント