ファンキー末吉『平壌6月9日高等中学校・軽音楽部 北朝鮮ロック・プロジェクト』集英社インターナショナル
ひとつの民族である朝鮮民族が、韓国と北朝鮮と、そして中国の東北地方というまったく違った国家制度の下で暮らしている。
社会主義国は往々にして「関係」、つまり「コネ」が何よりも大切であるということは、きっと中国も北朝鮮も同じであろうから・・・・・
「北朝鮮」という言葉は「共和国」と言わねばならないし、「韓国」は「南」と言わねばならない。
北朝鮮の音楽はベースがほとんどルート(コードの基音)弾きなので・・・・・
仏教で一番大切なことは何か教えてあげよう。それはふたつある。ひとつは菩薩心、そしてもうひとつは覚悟。
北朝鮮でも授業で英語は習う。アメリカは敵国だが、英語はイギリスの言葉なのである。
« 河合秀俊『激動の時代を生き残る! 小さな士業事務所の「仲間力」』自由国民社 | トップページ | 瀧本哲史『武器としての決断思考』SEIKAISHA SHINSHO »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 河合秀俊『激動の時代を生き残る! 小さな士業事務所の「仲間力」』自由国民社 | トップページ | 瀧本哲史『武器としての決断思考』SEIKAISHA SHINSHO »
コメント