香川晋平『会計のプロがやっているA4一枚決算書速読術』日本実業出版社
決算書を使う際に重要なポイントは、「その決算書を使っていったい何をしたいのか?」という目的を明確にすることです。
会社を黒字にしたいのなら・・・
従業員の生産性が知りたいのなら・・・
資金繰りを改善したいのなら・・・
得意先の信用調査をしたいのなら・・・
企業投資の適正金額を知りたいのなら・・・
粉飾決算の心配があるのなら・・・
損益計算書の営業利益は商品・サービスを提供した時点で計算しますが、一方、キャッシュ・フロー計算書では、その代金の回収や支払いが生じた時点で認識する点が異なります。
キャッシュ・フロー8タイプの会社
会社の危険な兆候を表す5つのサイン
- 債務超過
- 債務返済の困難性
- 売上高の著しい減少
- 継続的な経常損失
- 継続的な営業活動キャッシュ・フローのマイナス
« アレックス・オスターワルダー他『ビジネスモデル・ジャネレーション』SHOEISHA | トップページ | 津田倫男『定年後の起業術』ちくま新書 »
「経営分析」カテゴリの記事
- 都井清史『業種別エキスパート経営分析』きんざい(2017.04.27)
- 古田土満『ダントツ人気の会計士が社長に伝えたい 小さな会社の財務コレだけ!』日経BP社(2017.04.03)
- 小宮一慶『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』PHPビジネス新書(2017.03.20)
- 田中威明『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』経営者新書(2016.12.05)
- 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社(2016.10.02)
« アレックス・オスターワルダー他『ビジネスモデル・ジャネレーション』SHOEISHA | トップページ | 津田倫男『定年後の起業術』ちくま新書 »
コメント