フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

武田昌輔『人物・税の歴史』東林出版社

職業というのはつらいものである。つらいものだから、収入を得ることができるのであり、つらい職業ほど収入が多い(夏目漱石)。

法人というのは、法の人つまり代言人(弁護士)、それから法の人としての僧呂、それから法人としてフランス人であったという。これが法人によって造られた人として、民法で用いられたという。

印紙税の起源はオランダであって、そこでは何かよい新しい税金はないものかと国民に懸賞広告をしたところ、これに当選したのがこの印紙税だというのである。

大正時代における税制の一つに、同族会社の行為計算の否認規定というのがある。

私の目からみると、とにかく1930年あたりから、わが国は異様な状態になってきているように思われる。

文化勲章は、広田首相がつくったのだそうである。

天皇はまた、『文化は永遠であり、散りぎわの美しさを示す桜で代表させるべきではない』という意味のこともいわれた。こうして、白く簡素な橘の花が、文化勲章に用いられることになった。

人格教育といふ點では、イギリスが一番よい(池田成彬)。

シャゥプ勧告、この報告書は、アメリカがわが国の税制に対して勧告をしたということではなくて連合国軍に対して行われたのである。

シャゥプ勧告の使節団を要請したのは、当時の池田大蔵大臣。

シャゥプにきてもらうことになった一番の理由は、当時の総司令部内の勢力関係を考慮したからである。

欠損の繰越しというのは当然であって、これを認めないと、資本に対して課税されることになるからである。

欠損の繰越しは特典であって、税法において特別に認めたものであるかの如く解している向もあるが、これは逆であって・・・・・

ヘイブン(haven)は暴風があった場合などの避難港の意である。

本多勝一『殺す側の論理』朝日新聞社

外国になど絶対に幻想を抱いてはならない。このことを肌で知っているのは、外国や他民族に徹底的に侵略・虐殺された民族であって、侵略した側・殺した側ではない。

ルーズベルトらがニューディール政策で何をやったか。ひたすら戦争政策への基礎がためをやった犯罪人である事実を・・・・・

孤児をいたわることを終始力説している聖典は、イスラーム教のコーランである。

『裸の王様』のような傑作は、実はスペイン起源のもの。

ブラック=ユーモア。黒人たちからすればホワイト=ユーモアじゃないのか。

抑圧者たちにとっては、被抑圧者の群れは全部異常なのだ。抑圧者だけが正常なのだ。

死者の無言の願いに応えていく方向にこそ、私たちの未来へ通じる道がある。

ドイツではナチスの戦犯を自らの手で裁いており(時効を認めず)

「反省」とは何か。それは「行動」で示す以外にはありえないことなのだ。

過去の軍国主義を〝おわび〟したところで、何にもなりません。現在の軍国主義への危険を阻止することこそ、真の謝罪になるのです。

ある国の政治が良いか悪いかの一つの指標は、少数民族がまともに扱われているかどうかである。

ダンテはこれを「口と尻にてラッパを吹く」と言いたしました。

歴史の具体的事例について、ヒトラーも東条もアメリカも正義を口にしたではないか。

2014年3月30日 (日)

ハン・サンボク『だから、金持ちになれた「すごい習慣」!』サンマーク出版

客の目を見ただけで、客が何を望んでいるのかを把握できなければならない。

顧客は大物であればあるほど、こちらの表情を見ただけで能力を見抜く力をもっている。

金持ちは「耳が大きい」といわれる。人の話を心して聞く傾向が強いということだ。

大企業が手形を使うのは、現金の流れを確保するためなのです。

金持ちはみんな似ている。もらう金は早くもらい、払う金はあきれてしまうほど払おうとしない。

噂で買ってニュースで売る。これは、噂が立った時点で他人より先に買い、ニュースで公式に認められたときに売るという意味である。

高田直芳『勘定科目の基本が面白いほどわかる本』中経出版

返品は量的減少であるのに対し、売上値引きは単価減少に伴う金額修正という違いがあります。

売上値引きは個別の商品に対する単価減少であるのに対し、売上割戻しは商品全体に対する単価減少という違いがあります。

売掛金の過剰入金は前受金勘定へ振り替える。

収益は売上高と利益を合わせたもの。

営業活動に付随したもので販管費の他の科目に分類できないものが雑費であり、営業活動以外で発生したものが雑損失です。

建設業は別名、クレーム産業と呼ばれます。

小宮一慶『「1秒!」で財務諸表を読む方法【経済ニュース編】』東洋経済新報社

売上げはその企業の社会的プレゼンス

企業の社会における「存在」そのものが売上高なのです。

最も大きな違いは、企業会計で言う「純資産」を、国の会計では「資産・負債差額」と呼んでいる点です。

国の財務諸表は正確な連結処理をされていないのです。

金利が上昇したとき一番困るのは、国債を大量に保有している国内の金融機関です。

東京五輪開催は、気分的な影響は大きいかもしれませんが、あまり大きな経済効果は期待できないと私は考えています。

増税後の企業業績と名目GDPに注意が必要です。

「お金を追うな、仕事を追え」(藤本幸邦)

2014年3月27日 (木)

慎泰俊『正しい判断は、最初の3秒で決まる』朝日新聞出版

私のいた高校では先輩が後輩からお金を巻き上げる風習があった。

自分たちの代で新しい歴史をつくろう。

投資仮説とは、「その投資がなぜ成功すると思うのか」という問いに答える仮説だ。

フィッシャー・ブラックは、ゴールドマン・サックスで働く実務家だった。

マルクスとエンゲルスが話したように、重要なことは世界を解釈することではなく、変えることだ。

哲学者のバートランド・ラッセルは、仮説の形成は科学における最も難しい仕事で、非常に高い能力を要求するものであると説いた。

数学者のポアンカレは、帰納法こそが世界を前に進めるものと主張し、演繹的な論理だけに頼る思考の限界を述べた。

アイデアを生み出す際には、名詞・形容詞ではなく動詞で考えることの重要性が説かれることが多い。・・・・・何をするのかに思考の焦点を当てるのが重要とされている。

経営理念とは、言い換えるとその企業の「らしさ」である。

高田直芳『絵でみる キャッシュフローのしくみ』日本能率協会マネジメントセンター

キャッシュとは、利息を生まないものをいいます。

営業CF・・・役者  投資CF・・・舞台  財務CF・・・裏方

返済すべき負債の中で、最も怖いのは支払手形と社債です。

直接法と間接法の違いが現われるのは、営業CFだけです。

直接法では減価償却費は無視される。

間接法において受取利息と支払利息を2回登場させるのは、金融損益の大きさを知らしめるためなのです。

CF計算書のトップを、税引後の「当期純利益」とした場合は、小計を挟んで法人税等を2回登場させる必要があるでしょう。しかし、それではあまりに複雑になる。そこで営業CFのトップを「税引前当期純利益」とすることによって、法人税等の登場を1回だけとしているのです。まさに、テクニックの世界です。

CF計算書は、BSとPLを分解して「作り直した」もの。

中沢新一『僕の叔父さん 網野善彦』集英社新書

大事なのは、こういった隅っこに描かれている人々の姿なんだ。

個人主義の発達した近代社会では、科学技術の暴走を食い止めることができないのである。

朝鮮に出兵した豊臣秀吉の軍を悩ませたのは、朝鮮民衆の投石であったという記録もあるし・・・

飛礫・・・・・朝鮮でも古くから「石戦」が盛んで・・・

親鸞の心に響いた「まことのこころ」

中世では、博打打ちは「芸人」と呼ばれていた。

アジール(避難地)

シャーマンの原型のような人々の存在は、朝鮮半島では古くから確認されている。

非農業民の思想を追求することの中から生まれた網野史学と、芸能史を根拠地にする折口学

イエスとマルクスは同じことを言っている。

農村共同体を土台にしている日本の社会は、クロポトキンの言うような『相互扶助』という生物学的原理にもとづいてつくられている。

網野さんは、現代にまで続く近代天皇制のはらむ問題点のすべてが、このとき悪党勢力を総動員した後醍醐天皇の戦いに帰因し、そこに深刻な根を下ろしているとにらんでいた。

伊賀忍者の先祖は服部と言って、例の服部半蔵の先祖だけども、この人たちは朝鮮半島から渡ってきた秦氏の流れだと言われている。

網野さんは「性的であること」を自然哲学の基本原理にすえようとした。

アイヌの人たちは、人間のふつうの能力を越えたものをみんな『カムイ』と呼んでいる

リルケの詩が歌っているように、記念の石などは建てないほうがよい。

ニライカナイ

オルフェウスの技術

差別が本格的にはじまるのは南北朝ののちだ、というようなことを書くと、関西の歴史学者なんかから猛烈な反発がやってくるというのは、・・・

網野さんは、現代にまで続く近代天皇制のはらむ問題点のすべてが、このとき悪党勢力を総動員した後醍醐天皇の戦いに帰因し、そこに深刻な根を下ろしているとにらんでいた。

「トランセンデンタル」という言葉は、今では「超越的」とか「超越論的」と翻訳するようになっているが、それ以前の時代には「先験的」と訳されていた。

小宮一慶『日経新聞の数字がわかる本 「景気指標」から経済が見える』日経BP

月曜日の日経新聞ほど世の中で安いものはない。

GDPという付加価値のかなりの部分を占めているのは、人件費なのです。

GDPの増加は、私たちの給料の総額が増えることを意味します。

GDP=民需+政府支出+貿易収支

日本の産業は、原材料を輸入して製品を輸出する加工貿易によって成り立っている。

建設業の業績は世の中の景気よりも少し遅れて動く。

不況による買い控えの影響で一番打撃を受けるのが百貨店です。ご存じのように、百貨店というのは、生活必需品を売っているわけではありません。

自動車というのは総合産業なので、ほかの産業への波及効果が大きいのです。

「有効求人倍率」は厚生労働省、「完全失業率」は総務省。

デフレスパイラルや資源インフレという最悪のシナリオを避けるためには、国内需要を喚起するしかありません。

いまでは公定歩合というのは存在しません。ただし、公定歩合に近い概念として、「補完的貸付金利」という金利は存在しています。

ペイロール

日本と違うのは、中国は貿易や為替を国家で管理している点です。

デカップリング論

小田中直樹『歴史学ってなんだ?』PHP新書

歴史小説と歴史が書く本とのあいだにちがいはあるか、あるとすればそれは何か。

歴史学はつねに現在進行形の営みであり、歴史家は「<なぜ>と尋ね続けるところの動物」です。

リオタールが歴史は多様化しつつあると主張するのに対して、フクヤマは歴史がリベラルな民主主義に収束していることを重視します。

多くの民族にとって、歴史は、自己のアイデンティティを確認するための重要な手段なのです。

経済的基底還元論

第二次世界大戦前、ブロックとリュシアン・フェーヴルという二人の優れた歴史家が生み出して、通称「アナール学派」が実証主義歴史学を批判し、「新しい歴史学」をつくりあげる必要性を唱えています。

歴史学は、「わたし」ではなく、「わたしたち」にとっての科学。

「民衆の戦争責任」を論じた歴史家が吉見です。

「国民」というアイデンティティを強化しようとするときには、歴史を共有することが役立ちます。

「物語」といえば、構造主義者が好んで用い、しばしば「歴史」とイコールで結ぶ言葉です。

歴史学の役立ちを論じる際には、個人を主語にして考えなければならないはずです。

センス・オヴ・ワンダー

利用できるかぎりの証拠をかき集め、みんなで突き合わせ、そして、強制徴集はあったという蓋然性が現在のところは高いのであれば、ほかの「通常科学」と同じように、そのことを認め、そのうえで、従軍慰安婦をめぐる議論からどんな「コモン・センス」が得られるかを考えてみることのほうが、はるかに意味がある。

2014年3月24日 (月)

瀧本哲史『武器としての交渉思考』SEIKAISHA SHINSHO

トップダウン型の組織は、時代の変化に対応できない。

教育という言葉は、ラテン語で「引き出す」という意味が語源。

議論を通じて最善解を探し、自分の意見の賛同者を増やしていく。

契約に基づく最初の法律、ローマ法。

「神に対する契約」ではなく「人間同士の契約」が効力を持つようになったのは、ローマ法の成立からになります。

本当に世の中を動かそうと思うのであれば、いまの社会で権力や財力を握っている人たちを味方につけて、彼らの協力を取りつけることが絶対に必要となってくるわけです。

非連続的変化

アメリカのハイテク産業で大きく伸びている都市の国勢調査を分析したところ、ゲイとボヘミアンが多いことがわかった。

ジョージ・ソロスは、ハンガリーにコピー機を配った。

「恒産なければ恒心なし」と孟子の言葉にもありますが、経済的な安定がなければ精神的にも安心することができません。

「お金儲け」というのは、資本主義社会において、自分たちのやっている事業が人々に支持されているかどうかの大きな指標となるわけです。

「いくらで何ができるのか」と値段を示すことは、大きな効果があります。

客をまず儲けさせろ。客が儲かれば、お金はあとからついてくる。

古典的経済学ではこのホモ・エコノミクスの行動を前提とするのが基本です。

交渉においていちばん初めにやらなければならないのは、できるかぎりたくさんの選択肢を持つこと。

ディベートは準備が8割。

「相手側の利害関係」に立って交渉することが重要。

韓国は日本から30年ほど遅れて1980年代になってから近代化した国です。

韓国政府がこの提案に乗ってくる場合は、「国際司法裁判で勝てる」と判断してのことになるでしょう。・・・・・裏では着々と国際司法裁判にかけられても勝てるように、国際法や国際政治の専門家を中心に対策チームを作ったりしているのです。このままでは、勝負は見えています。

交渉は、スタート時点ですでにある程度の結果が決まってしまうことも多々あるのです。

ソフトバンクだけがシリコンバレーの文化を理解しており、あえてラフな格好で交渉にのぞみました。

これはプロジェクトXになっているか?

言葉こそが最大の武器である。

ジャーゴン

それは君の宿題だよ。

あらゆる組織、集団、社会で、大きな変革を成し遂げることができるのは、その組織の古いしがらみやルールにとらわれていない人だけだ。

重本直利『もしマルクスがドラッカーを読んだら資本主義をどうマネジメントするだろう』かもがわ出版

ハルビンの安重根を想いつつ

「もしドラ」が、250万部をこえるミリオンセラーになったのは、この「真摯さ」(=ひたむきなさま)をテーマとし、「マネジメントとは真摯さである」としたからではないでしょうか。

ドラッカー最大の学問的功績である「自己目標管理」という考え方。

このドラッカーの考えは、M・P・フォレットの権限機能説から影響を受けたものと言えます。

ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』においては、まさにそこからニューディール政策につながっていきます。

資本主義においては売れるということは何よりも大事だという点では、ドラッカーもマルクスも同じです。

中島恵『中国人の誤解 日本人の誤解』日経プレミアシリーズ

中国人の人生に「一発逆転」はほとんどないのだ。

「中華」とは、中原の文化を理解する人。

文武両道は、司馬遷の『史記』にも登場するように、中国が発祥だ。

2014年3月23日 (日)

岩田松雄『ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由』アスコム

そもそも、企業は何のために存在し、利益を出すのか?

匂いがわかるんだろ?

スターバックスのミッションは、コーヒーを売ることではないからです。

社員を大切にしない企業は、けっしてブランドには成り得ないし、ミッションの実現はできない。

ミッションの大切さは、次の4つに集約することができます。

  1. 社会は常に変化しており、「想定外」の連続。すべてのケースを事前に想定してマニュアルを作成することは到底不可能。「想定外」のときにむしろ重要なのは、原理原則である。
  2. 同じ企業と言っても、そこに集まる人はさざまざな価値観を持っている。みんなを同じ方向に向かわせるには、目印となる明確なゴールが必要になる。
  3. ミッションを高く掲げることによって、それに共鳴する人たち、つまり最初から目指す方向が同じ人たちが入社してくる。
  4. ミッションとは、通常とても崇高なもの。それを目指していると、社員のモラルが高くなっていき、離職率が減る。

会議や朝礼では「いい話」から入る。

ひとつのことを、一生やり続けられると、確信する日がくる(スティーブ・ジョブズ)。

脇田成『賃上げはなぜ必要か 日本経済の誤謬』筑摩書房

妻の年間所得が103万円以下なら課税所得がゼロになるので、妻の収入に所得税がかかりません。また妻の年収が130万円以上になると、健康保険や公的年などの社会保障面で夫の扶養をはずれますので、妻自身が保険料を払う必要があります。これらの負担をカバーするためには、160万円以上の所得が必要であり、ここに断層が生じているのです。

企業埋蔵金増加の問題点

  1. 株主に還元されていない
  2. 設備投資に向かっていない
  3. 資金循環不全を起こしている
  4. 金融政策無効の根本原因
  5. 資金ルートのミスマッチ

民法出デテ忠孝滅ブ(穂積八束)

日本のマクロ経済の現況は、考えられているほど悪くありません。

本日の映画

南京の基督

愛されちゃってマフィア

マンボ・キングス

ある結婚の風景・・・愛人の女性がいい

スタスキー&ハッチ

ヒトラーの審判 アイヒマン、最期の告白

石光仁『本当はコストの力が利益を生む-計数マネジメント入門-』税務経理協会

❝コスト❞とは企業活動を金額で表現したものです。

問題は、コストそのものにパワーがあるかどうかなのです。

支払利息・・・一般的には、固定費として扱いますが、貿易商社のように、運転資金借入が借入のほとんどを占める場合は、変動費として扱うべきでしょう。

「売上高営業利益率10%信仰」の怪

「自己資本比率30%信仰」の怪

資金の世界では企業の多くは債務超過

金融機関が信頼する企業とは、営業CFが黒字であり、借入元金を返済しても余剰資金が残る会社をいうのです。

2014年3月22日 (土)

田中秀一『金融機関からお金を引っ張る 事業計画書のつくり方』かんき出版

事業計画書、重要な作成ポイント

  1. 「経営上の問題点と課題」を示す!
  2. 「課題に取り組むためには融資を受ける必要があること」を示す!
  3. 「借りたお金を返すことができること」を示す!

事業内容は「お金の流れ」との整合性を見る。

経営戦略は、「成長戦略」と「競争戦略」の2つに分けられます。

「減価償却費」の計上は信頼感につながる。

2014年3月21日 (金)

有賀靖典『社長!個人資産が1億円を超えたら「節税会社」を持ちなさい!』かんき出版

上場会社の大株主を見ると、○○商事、○○興産など聞いたこともない会社が上位にいることがあります。あれはオーナー社長の節税会社です。個人で保有し続けるよりも、節税会社に株式を移転すると節税になるので、このような形をとっているのです。

所得税率がかわらない範囲の所得増に抑える。

節税会社の出資者は子どもにする。

津田倫男『定年後の起業術』ちくま新書

ソフトバンクは成長の過程で多くの大企業の「褌(ふんどし)を借りて相撲を取る」ことを行ってきました。

日本では、大企業が本体あるいは子会社、関連会社を使ってニッチからもすべてすくい取ろうとしてしまうのです。

ギリシャのアレクサンダー大王は、イスラム世界ではイスカンダルと呼ばれています。

いちばん良いのは謙虚に市場、顧客そして社員から学ぶことです。

起業とは天啓のようなものだ。

四つのDont's

  • 資金のショート
  • 経営者のワンマン化
  • 競合による出し抜かれ
  • 社員の無規律

起業家にとっては「世の中で自分がいちばん優れている」と信じることが何よりも重要だ。

香川晋平『会計のプロがやっているA4一枚決算書速読術』日本実業出版社

決算書を使う際に重要なポイントは、「その決算書を使っていったい何をしたいのか?」という目的を明確にすることです。

会社を黒字にしたいのなら・・・

従業員の生産性が知りたいのなら・・・

資金繰りを改善したいのなら・・・

得意先の信用調査をしたいのなら・・・

企業投資の適正金額を知りたいのなら・・・

粉飾決算の心配があるのなら・・・

損益計算書の営業利益は商品・サービスを提供した時点で計算しますが、一方、キャッシュ・フロー計算書では、その代金の回収や支払いが生じた時点で認識する点が異なります。

キャッシュ・フロー8タイプの会社

会社の危険な兆候を表す5つのサイン

  1. 債務超過
  2. 債務返済の困難性
  3. 売上高の著しい減少
  4. 継続的な経常損失
  5. 継続的な営業活動キャッシュ・フローのマイナス

2014年3月18日 (火)

アレックス・オスターワルダー他『ビジネスモデル・ジャネレーション』SHOEISHA

ビジネスモデルとは、どのように価値を創造し、顧客に届けるかを論理的に記述したもの。

9つの構築ブロック

  1. 顧客セグメント
  2. 価値提案
  3. チャネル
  4. 顧客との関係
  5. 収益の流れ
  6. リソース
  7. 主要活動
  8. パートナー
  9. コスト構造

佐藤博『だれも教えてくれなかった事業マネジメント』ダイヤモンド社

証券取引所の自主規制を「ソフト・ロー」と呼びますが、これは証券取引所の自主規制が持つ柔軟性・弾力性・機動性等を表しています。対して、会社法・金融商品取引法の法令は「ハード・ロー」と呼ばれています。

すべての戦略は分析に始まる。

経営は、費用構造分析に始まり、費用構造分析に終わる。

陸軍主計の責任者の任務は誤りなき経理処理のみに止ってはならない。この戦力低下を回復すべき最善の方策を連隊長に具申すべきであるのに、お前達の中に、この方策の具申を書いたものはいない。(陸軍経理での試験問題「馬匹の逃亡」)

上杉聰『脱ゴーマニズム宣言―小林よしのりの「慰安婦」問題』東方出版

後世の人々の理解を助けるために、当時使われなかった言葉が新たに生み出されるという例はいくらでもある。

ピエール・ヴィダル=ナケ・・・記憶の暗殺者たち

この談話は、加害の責任が主に日本軍にあったか民間にあったかを曖昧にしていた。

部落差別をはじめとする人権問題に敏感だったよしりんがこのように変節したきっかけは、直接には、薬害エイズ問題がある。

「強制連行こだわり説」は、1991年以降の事態の変化についていけなかった研究上の落第生や、研究の深化を望まない勢力が作った仕掛けなのだ。

強制連行とは、本人の意思に反して移動を強制することだ。

マリア・ルーズ号

強姦防止が慰安所を作る動機だったことは、あらゆる資料が証明するところだ。ならば逆に聞くが、レイプと慰安所は地続きではなかったのかい?

東京裁判の判事の13人の内のわずか3人がアジア人です。

戦争に協力した「翼賛漫画」

2014年3月17日 (月)

加藤周一『私にとっての20世紀』岩波書店

人は生まれる時を選べない。たとえばちょうど自分が生きている間に、偉い俳優、上手な俳優に出会わなければ彼らの芝居を見られない。

十五年戦争は「聖戦」から「侵略」に変わった。「倹約」の美徳は、「消費」の勧めに変わる。

トロイ戦争から十九世紀の終りまで何千年の間に戦争で死んだ人の数と、二〇世紀の一〇〇年間に戦争で死んだ人の数は拮抗するのではないか。

治安維持法はこれをすぐには使わなかった。

民主主義の最大の悪は多数派の専制であるといったのは、トックヴィルです。

民主主義の根底は仮に多数派によって行動することであると同時に、常に少数派意見を大事にするということです。

戦争の話をするのは昔の思い出話ではなく、現在の問題なのです。

南京で中国人の子どもを殺した日本人はどこに行ったかというと、それはわれわれの隣に住んでいるとても親切なおじさんなのです。

結局、選挙権をもつ大衆が問題なのです。

本当の戦争では、大抵の人は英雄より何より戦わないで病気で死にます。

戦争とは歩くことです。

中国や韓国の国民とその政府が講義するから、侵略戦争の責任を認めるというのではなくて、日本国内で右翼的考え方の復活が出てくることを防ぐためにも、過去をはっきりさせる必要があります。

日本では、前は徳川幕府で後は天皇制官僚国家です。

民主主義の根幹は政府を批判できるということ。

人間の本性は悪いかいいかの問題ではなくて、そういう状況に追い込んだ戦争というものが悪い。

ジュネーヴ協定にもあるように、「武装しない市民を殺してはいけない」。

ヴェトコン(越南共産党解放民族戦線)

政治の問題、歴史の問題に関しては、「沈黙は発言だ」(サルトル)

ヒトラーの場合は、外部から入ってきて権力を奪取して、軍国のナチの政策を作った。日本で、翼賛体制、軍国主義、戦争と歯止めなく進んでいくのは、内部からの現象であって、外からではない。

大東亜共栄圏の考え方は五族共存共栄という建前ですから、アジアから英国やオランダなどヨーロッパの植民地帝国主義者たちを追い出して、アジアの国を独立させるのが目的だといっていた。

「近代の超克」というのは、土台おかしな話なのです。

大日本帝国憲法の中には「人権」という言葉はない。近代ヨーロッパの国家というのは国民国家です。

ヨーロッパ語では「臣民」は近代以前の用語です。

日本は総理大臣から警察署長まで、戦争中に活躍した有能な人たちをそのまま温存した。ということは、戦争責任を一切問わないということです。

戦争責任を問わなければ、戦争中にどれほどひどいことがあっても、それが十分に批判されないことになる。そのこと自体がそもそもなかったことになる。だからまた復活する。

問題は知らなかったということではなくて、知ろうとしなかったことです。

外国を知っていれば日本がナンバーワンとかなんとかいう幻想は生じようがない。

「人権宣言」、それは憲法九十七条にも書いてあり、人類が長い年月をかけて育み日本人に付託したものです。

その数よりも、もっと大事なことは、南京虐殺があったということです。

イスラエルに手を出せば、状況次第によっては米国は原爆を使います。

第二次大戦前の日本の植民地では、日本の宗教を押しつけようとする傾向があった。最もひどかったのは、朝鮮半島で神社を造って押しつけようとしたことです。

日本人は「国」という言葉を使いたがる。

「国家」は明治以後作られたものです。

本居宣長は大和心ということをいきなりいった。

小林秀雄さんは、大岡昇平さんが若いときに師事した人で、大きな影響を受けています。

敗戦を「終戦」、占領軍を「進駐軍」。

やはり一頭の牛を助けることが先なのです。

2014年3月16日 (日)

三品和広+三品ゼミ『概念のブレークスルーをどう生み出すか リ・インベンション』東洋経済新報社

一つの事業に多くの人がぶら下がって生計を立てる働き方を、先進国は卒業するしかないのです。

リ・インベンションとは、直訳すれば「狙い定めた事物をゼロから再発明する」という意味ですが、それを私は「前衛への挑戦」と意訳します。

世界一になったにもかかわらず、日本の織機メーカーに勝者はいないと断言してよいでしょう。

イノベーションとは日本の空洞化が顕著になった時期に、救世主の役割を期待された概念だったということがわかります。

イノベーションが空しい理由は明らかです。イノベーション、イノベーションと叫んでも、それを単独で成し遂げることのできる企業など皆無に近く、大方は部材メーカーや装置メーカーの力を借りることになっています。

イノベーションは企業の戦略と捉えるより、一種の社会現象と捉えるほうがよいのかもしれません。

イノベーションとリ・インベンションの違い

  1. 狙いの違い
  2. 従来のパラメーターに対する態度の違い
  3. 必要とされる力の違い

リ・インベンションは一連のバリューチェーンにメスが入って、初めて本物になるのです。

日本は、遣隋使や遣唐使を通して中国文明を輸入し、百済から亡命を図った要人を受け入れるところから有史の時代区分が始まる国です。

埼玉県税理士講師団『実務家・経理担当者のための税務相談室』大蔵財務協会

ふるさと納税制度

サラリーマンの必要経費

法人の解散

チケットショップと仕入税額控除

リース契約に係る消費税

基礎控除(110万円)以下の毎年の贈与

子どもの国民年金の負担

中村圭志『損得でくらべる宗教入門』ベスト新書

李朝家具

お経の原産国はインドである。

仏教が生まれたのがインドであり、仏教の開祖である釈迦がこの地で生まれ、活動したからだ。

キリストが説法したユダヤ人は社会生活の規則を守ることにこだわりがあった。一方、釈迦が説法したインド人は瞑想なんかを重んじる民族性があった。

八十頃に死んだ釈迦の死因は食あたりだ。

人間個人の本質はアートマン(我)と呼ばれる。

中国人は儒教、道教、仏教をちゃんぽんにして信仰している。

韓流ドラマ

中国人の「両面思考」

アメリカのキリスト教はアメリカ右翼のナショナリズムとも世俗のアメリカン・ドリームともくっついている。

ハービー・ハンコック、ウェイン・ショーター、ティナ・ターナーというジャズ系信者がアメリカでは創価学会の看板となっている。

言葉というものの働きに関して哲学者ウィトゲンシュタインが用いた有名な言い回しに「一族のような似方(家族的類似)」というのがある。

本多勝一『殺される側の論理』朝日文庫

「社会の幸福、文明の進歩のために」・・・・・。これは侵略者が虐殺をするとき、・・・・・常に使ってきた論理であります。

ワシントン以来、きわめて少数の例外を除くと、合州国大統領は終始ヒトラーの連続であった。

朝鮮戦争は、合州国にとって初めて「勝てなかった」インディアン戦争である。

差別という問題については、とくに朝鮮人の目によって日本を見てゆくのが最もよいと思います。

黒人はこうした人種的階層としての差別の核であると同時に、階級としても被抑圧者であるという二重の責め苦にあえいでいる。

私たちの学ぶ世界史やアメリカ史は白人側の歴史であって、黒人側のものではない。

「ない」ことの証明は、「ある」ことの証明よりも困難なもの。

スターリンや毛沢東の息子は、まさに使命感によって戦死しています。

ヘレンフォークとは、ご存じのように、ナチの創った用語です。

日本がアメリカの「いい子」であるうちは彼らも親切で善人だが、少しでも「生意気」になると、今は小国となったイギリスが日本を憎みだしたのと似た現象を示すようになるだろう。

差別される身になったことがないから、現実が見えないでしょうね。

日本人が教えられたアメリカは、歴史も制度も、すべて白人世界のことだけですよ。

他人の痛みは我慢できる。

日本に米軍が天皇制を残したのは、『菊と刀』の力によるとのことですが、ことの真偽はともかく・・・・・

『君が代』斉唱のとき担任クラスの生徒に「回れ右」をしてクビになった中学の先生のほうが真の冒険家の名に値する。

日本における三大差別問題としての在日朝鮮人・被差別部落民・アイヌ。

朝鮮へ行けば、できれば朝鮮語できいてみることが最小限の礼儀である。

戦争によってトクをした奴と、犠牲になった側。これこそが対立するのでなければならない。

戦後の総理となった男に、もと戦犯がいることは象徴的です。こうした「戦争で儲ける側」は、いつもかんたんに手をにぎります。

中国や北ベトナムに、あれほど全人民を武装させたのは何でしょうか。それこそ正に、日本や合州国だったのです。

殺す側は常に単色であるが、殺される方は、まことに色どりさまざま、それぞれに殺される。

小谷野敦『日本人のための世界史入門』新潮新書

イデオロギーというのは、証明されていない議論という意味で、つまり冷静に事実を見つめることが出来ずに現れるものである。

歴史哲学というのはヘーゲルがまとめたもので、歴史法則主義として批判もされる。

ヘーゲルやスペンサーなどは、進歩史観である。

ヘーゲルをある意味で引き継いだアドルノとホルクハイマー・・・・・

大日本帝国憲法が作られた時に、日本を「帝国」とし、天皇を「エンペラー」としたのは、ドイツに倣ったからである。

西暦というのはキリスト教暦のことで、キリストが生まれた年を基準にしているが、実際には四年くらいずれている。

『一九〇〇年』という映画があるが、これは誤訳で、『一九〇〇年代』が正しく、つまり「二十世紀」という意味である。

太宰治の「走れメロス」は、古代ギリシアの伝説をシラーが詩にしたものを小説化したもの。

西洋がキリスト教を、日本が武士道徳を押しのけて近代化を達成した、そういう力が、朝鮮・中国には欠けていたと、言わざるを得ない。

日本で八月十五日を終戦の日と言っているのは、どうしようもない間違いである。終戦は千九五一年のサンフランシスコ講和条約の時で、八月十五日はポツダム宣言受諾を発表した日であり、せいぜいが敗戦の日である。

2014年3月15日 (土)

イ・ヨンファン他『科学から規範へ』創栄出版

一般的に社会規範は、社会構成員達が社会生活をしながら守らねばならない準則である慣習、道徳及び法規範を総称する。

韓国ではグーテンベルグより早く鋳字印刷がおこなわれたという。

フリードマンはノーベル賞受諾演説で、フランス革命の事例を引用しながら無知な者より誤った論理を持った者が社会により大きな被害を与えると主張した。

木俣由美『楽しく使う会社法』自由国民社

複雑怪奇な機関設計に関する327条~329条

331条「取締役の資格」を押さえておけば、あとは役員等の資格・任期の繰返しなので、332条~338条は絶対に覚えなければならないものではない。

新株(募集株式)の発行に関する199条以下を押さえれば、新株予約権の発行に関する238条以下も無理に覚える必要はない。

2014年3月13日 (木)

加護野忠男『経営はだれのものか 協働する株主による企業統治再生』日本経済新聞出版社

若いときは答えの出る問題に取り組みなさい。

統治の制度とは、法的に規定されたルールをさし・・・・・

ラテナウ

甲南学園の創設者である平生釟三郎は・・・・・

企業が行うイノベーションには二種類ある。一つは既存の基本戦略あるいは事業の仕組み(ビジネス・システム)のもとでの連続的イノベーション。もう一つは、企業の基本戦略や事業の仕組みそのものを変えてしまうような飛躍的イノベーションである。製品そのものでも、製品のコンセプトを根本的に変えてしまうようなイノベーション(リインベンション)も飛躍的イノベーションである。

日本企業はもともと連続的イノベーションが得意であった。

MBOが増えた理由

  1. 上場維持コストの上昇
  2. 企業価値が正しく市場で評価されていないと経営者が認識すること

黄金の奴隷になるな。モラルの奴隷になるな。(出光佐三)

内部統制システム五つの問題

  1. 導入に大変大きなコストがかかる
  2. 日本の場合、このような制度は不要である
  3. 企業の内部に官僚主義を蔓延させる
  4. 企業独自の強みが失われてしまう
  5. 内部統制システムが組織の風土を劣化させてしまう

1980年代に米国企業が競争力を失ったときに、その最大の原因だといわれたのは四半期決算制度であった。

投資家資本主義を支えるアングロ・サクソン流の制度づくりの旗振りをしたのは、経済学者であった。この誤りに気づいた経済学者は少なく、公式に誤りを認めて懺悔しているのは、筆者の知る限り一人だけである。

アルベールがライン型の資本主義と呼んだヨーロッパ大陸の国々の・・・・・

企業価値には二つの種類がある。一つは、将来の利益から計算される概念的な企業価値。もう一つは、市場で評価される企業価値。

『株式会社亡国論』(高橋亀吉)

経営学は、よいことを上手に成し遂げる方法を探求する学問である。このなかで、現代の経営学は、「よいこと」よりも、「上手に」という側面に焦点を絞ることによって進歩してきた。「よいこと」は、経営の目的の選択にかかわり、「上手に」は手段の選択にかかわる探求である。

ドイツで規範的経営学(ドイツ流にいうと経営経済学)が提唱されたことがある。ディートリッヒ、シェーア、ニックリッシュなどが代表的な論者である。これらの論者は共通して働く人々の利益の尊重を強調している。それが第二次世界大戦後の共同決定法につながっていく。

規範的経営学はアメリカで開花した。それを成功させたのは、欧州大陸の知的伝統を引き継ぐドラッカーである。

武田雄治『1年で売上が急上昇する「黒字シート」』日本実業出版社

ビジネスシナリオMAP

外部環境考察

  • 社会・経済環境分析
  • 業界・企業環境分析
  • 生活者・顧客環境分析

内部環境考察

  • したいこと/願望
  • 求められること/使命
  • できること/能力

方向性考察

  • 今すぐやること/ドメイン
  • 将来やること/ドメイン

ポーター教授は、この5つの競争要因のいずれかを凌駕した企業が、業界を制することができると言っています。それぞれの競争要因が、皆様の会社にとってチャンスなのか、脅威なのかも考えながら・・・・・

気をつけなければならないのは、お客様自身が必ずしも自分の「不」や「夢」や「ニーズ」をわかっていないケースもあるということです。

スルガ銀行は、銀行の本流である法人取引を取っ払いました。ライフネット生命は、生命保険特約を取っ払いました。iphoneは、携帯電話からボタンを取っ払いました。

インバウンド・マーケティング

2014年3月 9日 (日)

堤和彦『NHK「COOL JAPAN」かっこいいニッポン再発見』NHK出版

日本人はなぜストレスの解消に力を入れるのですか? 私たちはストレスの原因を取り除くことを考えます。

異なる文化が出会った時、そこからまた新しいものが生まれます。

伊藤真『深く伝える技術』サンマーク出版

答案を書くときは、小学生にもわかるように。

「一」を伝えるためには「一〇」勉強しないと、「本質」が理解できるようにはならない。

一時間の講義をするのに、一〇時間かけて準備をしていた。

「もっと聞きたい」と思われるための三箇条

  1. 全体の「流れ」
  2. なるべく「具体的」に話すこと
  3. 「対になる言葉」をキーワードとして使う

アリストテレスは、人を説得するときは、「エトス(人徳、人柄や雰囲気)」「パトス(情熱、感情)」「ロゴス(知性、論理性)」の順番で、その人の「全人格」をかけて行うようにする。

微分や積分が将来、何の役に立つんですか? 微分や積分など難しいことを理解しようと努力する訓練が、将来どんな仕事についても役に立つんだよ。

ゆっくり、急げ。ラテン語で「フェスティナ・レンテ(Festina LEnte)」。

2014年3月 8日 (土)

小畠宏『新・戦略思考法 最善最強の戦略を自分で創る方法』東洋経済新報社

経営においても、政治の世界でも、同じ企業や政党が長期に渡って繁栄を維持し続けると、そこにはどうしても独断と保身、そしてあらゆるものの硬直化が起こります。

戦略だけに頼ろうとする企業にもまた明日はありません。

改革を行う力はリーダーシップであって、マネジメントではない(コッター)。

松下幸之助という人物は、決して固有知識の専門家ではなく、全体観に立った利用知識の活用家であった。

「水道哲学」は、天理教からの啓示的な意味合いも多分に含まれる。

市場/顧客ニーズ(企業外部)×技術/ビジネスシステム(企業内部)=ドメイン/製品

企業の全社戦略の中でドメインは位置付けされますが、その社内的な意義は以下の3つに集約されます。

  1. 今後、自社の持ち味として、どのようなコア・コンピタンス(核となる経営資源・能力)を集中的に蓄積するべきかを示す。
  2. 先を見越して時代の波に乗るためのポイントを示す。
  3. 多角化で複数事業に分散する企業に、全社としての一体感を与える。

問題+解決意志(意図的に問題を創り出す創造と挑戦の姿勢)=課題(戦略ギャップ)

「二番手商法」のまったく通用しない、先勝ちがひとり勝ちしてしまうデファクトスタンダードが支配するウインテル時代。

業とともに時という流れの変わり目、潮目のタイミングが不可欠です。

理念・ビジョン・戦略

理念は、「見果てぬ夢」/究極の目標

ビジョンは、現実的理想の目標/中間の目的

戦略は、ビジョン実現の手段・方法

ビジョンは理念からみれば手段ですが、戦略からみた場合には目的となる。

「単なる金儲けを超えた」力、理念を対極に据えることによって、戦略に理想の力を加え、アウフヘーベンすることが必要になってきます。

理念は、次の4つの要素、側面を併せ持っています。

  1. 企業の存在目的
  2. 企業の価値観
  3. 企業の理想
  4. 企業の規範

理念は時代を超えて存在するものですが、ビジョンは時代の波に乗るためのものです。

戦略とは、ビジョン-現状=問題/「戦略ギャップ」である課題の解決である。

目標-現状=問題

戦略の方は、現在から将来のある期間(目標の期限)にわたって生じてくる問題に取り組む場合が多い。

通常は問題解決と呼ばれているものが戦略においては、課題解決であるというふうに考えられるでしょう。

大問題を積極的に創りだしている生みの親がビジョンなのです。

戦略的な方法とは、通常、改善の域を超えた大胆不敵で思い切ったやり方によって戦略ギャップを埋めることで、そのことのゆえに革新的レベルの発想力や創造力、挑戦力が問われることになります。

戦略を最も簡潔に定義しますと、❝ビジョンを実現する方法である❞となります。

戦略とは、理念に基づきビジョンを実現する方法である。

ビジョンの要件

  • トップのコミットメント(絶対にやり遂げるというトップの誓約)
  • 企業像(どんな企業になろうとするのか)
  • 企業(挑戦)目標(具体的に何を達成するのか)
  • 達成期限(いつまでに達成するのか)
  • 市場ポジション(市場でどんな地位をねらうのか)
  • 事業領域(どの分野で戦うのか)
  • 経営理念の支え(使命、信条、精神、指針)

戦略が手段であるのは、あくまでも理念という究極の目的に対してであるということを、まずここで確認しておきましょう。

戦略とは、理念を究極の目的とし、持続的な競争優位の仕組みによってビジョンを実現する方法である。

2014年3月 6日 (木)

本日の映画

トゥルーナイト

ビッグ・ガン

背徳のささやき(テープ痛み)

恋のマノン・・・愛は終わった後に後悔するものよ。

愛さずにいられない・・・チャンスを逃すな

魚影の群れ

ガラスの墓標・・・音楽がいい

紀元前1万年

ファイアーライト

二人でお茶を

裸足のギボン

ホットロック

パトリオット

和田春樹他『日韓歴史問題をどう解くか 次の一〇〇年のために』岩波書店

日韓条約による無償三億ドル、有償二億ドルの経済協力は韓国の経済発展に貢献した。韓国の世界的鉄鋼企業ポスコ(旧浦項総合製鉄)の誕生がこの経済協力にもとづいていることは周知の事実である。

フランスの著名な国際法学者フランシス・レイは〝強制による条約は違法〟という原則に照らし、既にその当時に韓日協約(1905年)の無効論を提起しており、ハーバード大学ロースクールでは既に1935年、強圧(duress)による条約締結が無効になるべき事例として1905年の韓日協約をあげている。1962年には国連の国際法委員会で似たような結論を出したことがある。

死刑台の上では、日本人刑死者が「天皇陛下万歳」というのに対し、朝鮮人刑死者は「大韓独立万歳(テハントンニム・マンセー)」と叫び処刑されたという。

網野善彦『日本の歴史をよみなおす(全)』ちくま学芸文庫

平仮名、片仮名まじりの文書が出てくるのは、だいたい十世紀ぐらいからです。

女流の文学が生まれたのは十四世紀までなのです。

沖縄には、本州、四国、九州でみられるような被差別部落はないといわれています。

人びとの日常の生活まで規制するだけの力を持った宗教が、日本の社会ではついに影響力を持ち得なかった・・・

中国大陸、朝鮮島から漢字がはいってくる。それを万葉仮名として用いるという形で、日本の文字がだんだんにできてくるわけ・・・・・

江戸時代の文書をいくらよく読めても、明治の文書になると大変むずかしい。

後醍醐天皇という特異な天皇が・・・・・

「穢多」ということばが十三世紀の後半の『天狗草紙』にはじめて登場します。

日本人の意志によって、天皇が消える条件は、そう遠からず生まれるといってよいと思います。

百姓は決して農民と同じ意味ではなく、農業以外の生業を主として営む人々-非農業民を非常に数多くふくんでいることを・・・

朝鮮半島の南部から、日本列島でつくった弥生土器が出土している・・・・・

「倭人」は決して「日本人」と同じではないのです。

聖徳太子も「日本人」ではないのです。

天皇家の次のピンチは足利義満の時でした。

息子の義持を将軍にした義満は、太上天皇になってもう一人の息子の義嗣を天皇にしようとしていたことは確実です。

北朝は武家と野合し続けている天皇ですから、持ち上げようとしても持ち上げようがない。南朝があったからこそ、はじめて武家に対して対抗しうる権威として天皇をかつぐことが可能になっているわけで、南朝の存在がなければ、これは不可能だったわけです。だから、明治天皇は北朝の子孫なのに早くから南朝を正統とすることにきめたのだと思います。

2014年3月 5日 (水)

木全賢『デザイン家電は、なぜ「四角くて、モノトーン」なのか?』エムディエヌコーポレーション

インダストリアルデザイン

製品は必ず一度丸くなる。

英国3大デザイナー・・・ポール・スミス、テレンス・コンラン卿、ジェームズ・ダイソン

建築設計では基本寸法のことを「モジュール」

「四角くてモノトーン」。これが、家電製品のフォルムの基本ルールです。

チャンク(情報のかたまり)

柳宗悦のように、いいものをたくさん見れば自ずとわかるようになる、というのがこの本の結論。

コンセプトはディテールに宿る。

新井将敬『生きるため死ぬための言葉 エロチックな政治』マガジンハウス

私は、自分がやはり一種の異常人格であることを知りつつ・・・

男がすべてをやる直すのは、戦争か恋愛(エロス)によってでしかない。(ポール・ニザン)

マルクス経済学を学ばんとして経済学部への転向を決意したのだ。

日本の近代史の中で、真の権力者であった者は、大久保利通ただ一人である。

スメラミコトイヤサカ

ナチスのスローガンが「血と大地」

日本の戦前のファシズムといわれるものは、ナチスやイタリアのファシズムとは全く異なる。それは、人民が選挙によって選んだ者によって支配されて地獄を見たのではなくて、試験に合格した天皇の官僚による権威的支配であった。

榊原正幸『現役会計学教授が書いた「科学的」株式投資の教科書』PHPビジネス新書

株は科学であり、決してギャンブルではありません。

株で儲けられる人

  1. 始めに、基本的な勉強
  2. 小規模で実践
  3. 実践から学び、長期的な計画を遂行する
  4. 複利の資産形成に成功し、大きな財を成す

株価の決定要素がなんであるかを知り、会計情報や株価の情報を分析することで、将来の株価をある程度まで合理的に予測することが可能になります。

株価は長期的に見れば、合理的かつ科学的に形成されるものです。

株式投資の極意は、「利益を使ってしまわずに、再投資に回すこと」なのです。

バリュー投資法とは、「『割安株』への投資」を基本スタンスとする投資法です。

デイトレで生き残れるのは5%。

デイ・トレードは株式投資ではなく、ケタの大きいパチンコ。

橋本之克『9割の人間は行動経済学のカモである』経済界

人間はしばしば、非合理な判断や行動をするものである。

時間割引率

サンクコスト・・・コンコルドの開発

メンタル・アカウンティング(心の会計)

売れるかどうかを判断するためには、その提供者側の条件が整っていることを確認したうえで、買う側の状況をとらえれば良い。

バナーブラインドネス

クープマンの目標値(森行夫『シンプルマーケティング』)

小さいお金を無視するな。

大川豊『誰が新井将敬を殺したか』太田出版

新井将敬は奥さんと血で署名した手紙を交わしあっている。愛の告白には熱き血判状を交わしているのだ。芸人の端くれとしてそれぐらいの恋愛をしてみたいと思う。

大蔵官僚を見ればわかるように「日本の困難」に強くても「自分の困難」には弱い。

オレは、いつか新井将敬を総理大臣にすべきだ、そうすれば絶対韓国の態度は変わるって言い続けてきた。

在日韓国人だったことをカミングアウトしたくらいなら、借名口座のカミングアウトくらいできるだろう。

困るんだよ、エリートバカは。

小沢一郎も田中角栄に結婚させられている。

ヒラリーはあのニクソンの盗聴事件、ウォーターゲート事件のときにニクソンを辞任に追い込んだ弁護士チームだったから強いよ。

ファーストキッスを大切に考えていた男が、いきなりピンサロ嬢にキスされてショックを受ける。

神に言われているんならとことんやってくれよ。

羽田孜の奥さんは実はあの岡本理研、現在のオカモト、コンドームの会社の娘さんなんだ。

赤尾敏

バカをやらないと発想が貧困になる。日本は資源もなにもない国だから、今後は発想が命となるだろう。

鈴木謙介『サブカル・ニッポンの新自由主義-既得権批判が若者を追い込む』ちくま新書

誰が意図したわけでもないのに、ある思考のパターンが、いつの間にか人々の間に共有され、社会的な決定たいして影響を与えるということがある。

わが国は、世界に冠たるサブカルチャー大国であると言われる。

新自由主義・・・社会の様々な領域を、経済的なパフォーマンスによって測定し、それがもっとも効率的に機能するように国の権限を民間に移譲し、政府支出を抑える必要があるというものだ。

既得権・・・なんらかの公的な権力や制度を背景に持ち、多くの場合、競争を免れることによって得られる一定の利権。

セーフティーネットというものは、落ちたときにしか役に立たないということだ。

「東・中・朝」と呼ばれる三大紙(東亜日報、中央日報、朝鮮日報)

「左翼」という概念をマルクス主義から切り離し、環境問題やコミュニティ自治など、市民の多様な関心に基づく社会運動の基礎を作ることになった。いわゆる「新左翼(ニューレフト)」と呼ばれる人々が、ここから生まれたのである。

アナーキズムの最大の特徴は「自由至上主義」、つまり自由を何者にも優先させるべき価値だと考える点にある。

金賛汀『韓国併合百年と「在日」』新潮選書

在日朝鮮人という存在は、正に韓国併合の落とし子である。韓国併合がなければ、彼らの存在はなかったであろう。

江戸時代、日本は世界で唯一、李氏朝鮮政府と国交を持っていた。

民族教育は朝連が力を入れた事業。

在日の人々は戦後7年間で4度に亘り「国籍」が変わったことになる。「帝国臣民」から「開放国民」、「日本国籍保有者」そして国交のない国の「外国人」。

1965年6月、日韓会談は「日本国と大韓民国との基本的関係に関する条約」として妥結した。これは非常戒厳令まで敷いて協定の早期解決を急ぐ政権基盤の脆弱な軍事政権の足元を見すかされた金額だと、韓国内に批判する人が多かった。

朴正煕政権は韓国の疲弊した経済状況の立て直しを最優先にしたため、韓・日間に横たわるさまざまな問題の詰めをせず、後に禍根を残してしまった。

共産主義理論は唯物論に依拠しているが、金日成主義は宗教思想と同様、唯心論であり、・・・・・

総連も民団も、在日同胞問題は眼中になくなっていた、ということである。こうして両団体がそれぞれの政権の抗争のお先棒をかついでいるうちに、組織を見放した無党派とも言うべき在日の人たちの運動が起き始めていた。

在日に対する日本人の差別意識は大きく分けて三つの構造から成り立っていよう。

  1. 日本の政策的なもの。
  2. 戦前・戦後の一時期、在日のほとんどが肉体労働者で、極めて貧しかったという現実が日本人の蔑視の対象になった。
  3. 朝鮮民族の生活習慣、文化を劣ったものとみなす偏見が日本社会の差別意識を生み出した。

そのコリアンは朝鮮半島のコリアンとは違った「民族性」を持ったコリアンであろう。日本の文化的、精神的影響の強いコリアンであり、朝鮮半島の朝鮮民族とは同質性を多少は保ちながらも異質のコリアンである。

2014年3月 4日 (火)

津田倫男『銀行員のキミョーな世界 なぜ行内事情をおしつけるのか?』中公新書ラクレ

銀行員は40代から片道切符の出向が始まる。

商社員と話すと「外国でのワイロ」は商売をする上での必要経費。

個人の生活なくして何の人生であろう。

住友銀行は昔から、「しわい」(ケチ)と言われていた。

バッジの紛失にはことのほか、銀行は神経質、シビアだったのだ。

反骨精神旺盛な人、権威に逆らいがちな人、実力勝負をしたい人は銀行に向かない。

銀行の仕事では「自分を差別化する」ことが難しい。

女性の多い職場(銀行もその一つ)では嘘はすぐに見抜かれる。女性は男性の虚偽や偽善に敏感だ。

もし貴方が一つの銀行で五人以上の行員と会い、彼らから「どの人も同じだ」という印象を受けたとすれば、その銀行には行かないほうがいい。

同じような顔をして、同じ調子でしゃべる銀行員ばかりの職場は危ない。

英語にしてもアジア人の英語は、フィリピン人のそれ、マレーシア人のそれ、インド人のそれでは異なる。

日常の中の発見のほうが身近でインパクトがある。

ブラジル以外のほとんどの中南米諸国の国語はスペイン語だ。

交差訓練(銀行用語で、お互いが相手の知らない仕事を教え合うこと)

ウォーレン・バフェットにしても、ヘマな投資をいくつも行っている。コカコーラなど大企業への投資以外は失敗事例が多い。

そもそも融資はNOから始まる、というのは銀行員のイロハのイ、である。

本業はあくまでも融資、そしてそれを支える預金と決済(為替)なのである。

一算合明・・・銀行の支店の勘定が一度の計算で合う。

本当に仕事のできる人は、どんな会社で働いても成果を残す。

2014年3月 3日 (月)

小宮一慶『一番役立つ! ロジカルシンキング』PHPビジネス新書

自分が話そうとすること、伝えようとする内容を十分に理解していることが大前提です。

「特売品の周りのものは買うな」というのは、大原則です。

アメリカの教科書はなんと分かりやすくできている。

頭のなかに、たくさんの「引き出し」を持っていること。

小さな徳については多少の間違いがあっても良いが、大きな徳については絶対に間違ってはいけない。

ロジカルシンキングの一番の目的は何かといえば、一つの結論を導き出すことです。

QPSが顧客側、つまり買い手側の視点であるのに対して、企業側、つまり売り手側の視点による分類が、マーケティングの五つのPです。

私がAIDMAを使う際には、モノが売れないときに、AIDMAのどこで切れているかを見ます。流れが切れている部分が売れない原因ですから、そこでの対策を考えるわけです。

演繹法で人を説得するには、普遍的と思われるルールや考え方を前提として結論に落としこみますから、前提が正しくないと結論を間違う可能性が生じます。

良くも悪くも、前提の立て方が演繹法では大きな意味を持ちます。

因果関係は、確率論の問題です。

現に、今、年金がたいへんなことになっているのは、十年前、十五年前の非常に甘い人口推計を使ったからです。

2014年3月 2日 (日)

菅原英雄『イチからはじめる 法人税実務の基礎』税務経理協会

法人税法は「法律」「政令」「省令」で構成されていますが、これらを補完するものとして「告示」があります。たとえば、全額損金算入が可能な指定寄附金の範囲は、財務大臣が指定することによって定まります。そしてこの指示は告示という形で公表されています。したがって、告示も法律と同様の効果があるといえます。

交際費等の損金不算入制度は、元はと言えば、「遊行飲食費を抑え、資本の増強を図る」というのが直接の趣旨であったところ、それに加えて、「企業倫理を高める」といった倫理面からの要請が、その後の制度の維持・強化に強く影響しているというのが実情ではないかと思います。

平成23年分のわが国の法人の約7割以上は欠損法人となっています。

日本能率協会マネジメントセンター編『仕事が早くなる! 計画力&習慣力』日本能率協会マネジメントセンター

複数案を出して検討してもらうのは、計画立案やプレゼンテーションにおける基礎の基礎だ。

着手するのは、重要度の高い順に。

優先順位=緊急度の高さ

ふせんを使って、業務を6つに分類してみよう

  1. JDI(Just Do It)・・・その時、その場ですべき仕事
  2. PEN(Pending)・・・明日まで持ち越す仕事
  3. REG(Regular)・・・定期的に処理する仕事
  4. PRO(Project)・・・長い期間継続して行う仕事
  5. TRY(Try)・・・自らの意志でやる仕事
  6. 雑用・・・集中しなくてもよい雑務

鳥の目は「大局観」

虫の目は「三現主義」

魚の目は「トレンドリサーチ」

2014年3月 1日 (土)

SALON開業・経営チャンネル『失敗しない美容室開業BOOK』日本実業出版社

データから読み取る商圏分析

面(商圏)を見るポイント

  1. 街の特徴
  2. 需要について
  3. 競合店について

線(導線)を見るポイント

  1. 近くにターゲット顧客が集まる施設や住宅街はあるか。
  2. 店舗前をどれくらいのターゲット顧客が通るか。
  3. 店前の交通量はどれくらいか。

点(物件)を見るポイント

  1. 集客阻害要因がないか・・・同じ建物や敷地内にターゲット顧客が好まない施設はないか。
  2. アクセスはしやすいか
  3. 間口のガラス張り比率

保健所の認可を受けないと開業できない。

noiehoie『保守の本分』扶桑社新書

ネトウヨとは、情報ソースをネットに依存して右翼的とされる主張を発している人々。

コモンローの伝統や、基本的人権の概念が保守主義の根源。

内にあっては尊王・民権、外にあっては大アジアという玄洋社の思想。

日本の右翼思想・保守思想の原点は抑圧からの解放運動であり、西洋に対する反抗運動でした。

保守思想を体系的に一から作り上げた人物は歴史上、実は誰もいないのです。

保守のアイデンティティは、左翼が進めようとするユートピア主義、計画主義に対する反抗にあり、それが保守の存在意義だといえます。

デイヴィット・ヒュームやジョン・ロックにしても、すでに存在していた思想の解説をしたに過ぎず、新たに思想を築き上げたり、あるいは教典を書き上げたわけではありません。

保守主義とは、あくまでも思想的な態度であり、進歩主義的な考え方に対してアンチテーゼを出し続けていくことに尽きます。

ラジオDJのラッシュ・リンボーのような、白人至上主義の超タカ派かつアメリカ社会で言うところの「ベリーコンサバティブ」な人物。

あの戦争の大義名分は、『昭和天皇独白録』(文藝春秋)にあるように、カリフォルニアでの日系人及び日本人の排斥運動に対する国内世論の高まりが背景にありました。

戦後右翼がマーケティングに失敗したため(大前研一『平成維新』)。

戦後の右翼といえば、知性・品性に欠け、粗暴であり、軍服っぽいものを着た、いわゆる「ならず者」のような男たちであるかのような印象づけをしてしまいましが、それは右翼にとって致命的な失敗だったと思うのです。

天皇を道具扱いまでして、自己の目的を達成しようとする北一輝と、過激な行動に移らず、天皇を最高存在として奉じ続け、ただひたすらに内面の陶冶を呼びかける安岡正篤。

こてんぱんに負けたことを直視することから始めよう。

かずかずの日本の戦争犯罪を総括することによってのみ、初めてもう一度誇りを取り戻すチャンスを手に入れることができるのではないでしょうか。

伊藤正子『戦争記憶の政治学』平凡社

なぜベトナムは、虐殺の被害国でありながら、「過去にフタ」をしようとするのか。理由は大きく分けると二つある。

一つは、多数の国々との戦争の歴史をもっていても、現在はそれらの国を含む多くの国からの経済援助が必須であるという現実である。

そしてもう一つ、アメリカに支えられて存在していた敵、南ベトナム政権側についていた人々、あるいは同政権に強制的に徴兵された人々、また政治的立場を明確にしていなかった人々などが、現在でも国民としてベトナム中部、南部に多数いるという現実である。つまり、「戦争の輝かしい勝利の記憶」は必ずしも一〇〇%の国民に、公的記憶として受け入れられているわけではないのである。

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック