小宮一慶『一番役立つ! ロジカルシンキング』PHPビジネス新書
自分が話そうとすること、伝えようとする内容を十分に理解していることが大前提です。
「特売品の周りのものは買うな」というのは、大原則です。
アメリカの教科書はなんと分かりやすくできている。
頭のなかに、たくさんの「引き出し」を持っていること。
小さな徳については多少の間違いがあっても良いが、大きな徳については絶対に間違ってはいけない。
ロジカルシンキングの一番の目的は何かといえば、一つの結論を導き出すことです。
QPSが顧客側、つまり買い手側の視点であるのに対して、企業側、つまり売り手側の視点による分類が、マーケティングの五つのPです。
私がAIDMAを使う際には、モノが売れないときに、AIDMAのどこで切れているかを見ます。流れが切れている部分が売れない原因ですから、そこでの対策を考えるわけです。
演繹法で人を説得するには、普遍的と思われるルールや考え方を前提として結論に落としこみますから、前提が正しくないと結論を間違う可能性が生じます。
良くも悪くも、前提の立て方が演繹法では大きな意味を持ちます。
因果関係は、確率論の問題です。
現に、今、年金がたいへんなことになっているのは、十年前、十五年前の非常に甘い人口推計を使ったからです。
« 菅原英雄『イチからはじめる 法人税実務の基礎』税務経理協会 | トップページ | 津田倫男『銀行員のキミョーな世界 なぜ行内事情をおしつけるのか?』中公新書ラクレ »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
« 菅原英雄『イチからはじめる 法人税実務の基礎』税務経理協会 | トップページ | 津田倫男『銀行員のキミョーな世界 なぜ行内事情をおしつけるのか?』中公新書ラクレ »
コメント