伊藤正子『戦争記憶の政治学』平凡社
なぜベトナムは、虐殺の被害国でありながら、「過去にフタ」をしようとするのか。理由は大きく分けると二つある。
一つは、多数の国々との戦争の歴史をもっていても、現在はそれらの国を含む多くの国からの経済援助が必須であるという現実である。
そしてもう一つ、アメリカに支えられて存在していた敵、南ベトナム政権側についていた人々、あるいは同政権に強制的に徴兵された人々、また政治的立場を明確にしていなかった人々などが、現在でも国民としてベトナム中部、南部に多数いるという現実である。つまり、「戦争の輝かしい勝利の記憶」は必ずしも一〇〇%の国民に、公的記憶として受け入れられているわけではないのである。
« 日経トップリーダー編『資金をうまく使えば、会社と社員がもっと伸びる 脱ムダ金経営』日経BP社 | トップページ | noiehoie『保守の本分』扶桑社新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 日経トップリーダー編『資金をうまく使えば、会社と社員がもっと伸びる 脱ムダ金経営』日経BP社 | トップページ | noiehoie『保守の本分』扶桑社新書 »
コメント