鈴木謙介『サブカル・ニッポンの新自由主義-既得権批判が若者を追い込む』ちくま新書
誰が意図したわけでもないのに、ある思考のパターンが、いつの間にか人々の間に共有され、社会的な決定たいして影響を与えるということがある。
わが国は、世界に冠たるサブカルチャー大国であると言われる。
新自由主義・・・社会の様々な領域を、経済的なパフォーマンスによって測定し、それがもっとも効率的に機能するように国の権限を民間に移譲し、政府支出を抑える必要があるというものだ。
既得権・・・なんらかの公的な権力や制度を背景に持ち、多くの場合、競争を免れることによって得られる一定の利権。
セーフティーネットというものは、落ちたときにしか役に立たないということだ。
「東・中・朝」と呼ばれる三大紙(東亜日報、中央日報、朝鮮日報)
「左翼」という概念をマルクス主義から切り離し、環境問題やコミュニティ自治など、市民の多様な関心に基づく社会運動の基礎を作ることになった。いわゆる「新左翼(ニューレフト)」と呼ばれる人々が、ここから生まれたのである。
アナーキズムの最大の特徴は「自由至上主義」、つまり自由を何者にも優先させるべき価値だと考える点にある。
« 金賛汀『韓国併合百年と「在日」』新潮選書 | トップページ | 大川豊『誰が新井将敬を殺したか』太田出版 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
コメント