鈴木謙介『サブカル・ニッポンの新自由主義-既得権批判が若者を追い込む』ちくま新書
誰が意図したわけでもないのに、ある思考のパターンが、いつの間にか人々の間に共有され、社会的な決定たいして影響を与えるということがある。
わが国は、世界に冠たるサブカルチャー大国であると言われる。
新自由主義・・・社会の様々な領域を、経済的なパフォーマンスによって測定し、それがもっとも効率的に機能するように国の権限を民間に移譲し、政府支出を抑える必要があるというものだ。
既得権・・・なんらかの公的な権力や制度を背景に持ち、多くの場合、競争を免れることによって得られる一定の利権。
セーフティーネットというものは、落ちたときにしか役に立たないということだ。
「東・中・朝」と呼ばれる三大紙(東亜日報、中央日報、朝鮮日報)
「左翼」という概念をマルクス主義から切り離し、環境問題やコミュニティ自治など、市民の多様な関心に基づく社会運動の基礎を作ることになった。いわゆる「新左翼(ニューレフト)」と呼ばれる人々が、ここから生まれたのである。
アナーキズムの最大の特徴は「自由至上主義」、つまり自由を何者にも優先させるべき価値だと考える点にある。
« 金賛汀『韓国併合百年と「在日」』新潮選書 | トップページ | 大川豊『誰が新井将敬を殺したか』太田出版 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
コメント