新井将敬『生きるため死ぬための言葉 エロチックな政治』マガジンハウス
私は、自分がやはり一種の異常人格であることを知りつつ・・・
男がすべてをやる直すのは、戦争か恋愛(エロス)によってでしかない。(ポール・ニザン)
マルクス経済学を学ばんとして経済学部への転向を決意したのだ。
日本の近代史の中で、真の権力者であった者は、大久保利通ただ一人である。
スメラミコトイヤサカ
ナチスのスローガンが「血と大地」
日本の戦前のファシズムといわれるものは、ナチスやイタリアのファシズムとは全く異なる。それは、人民が選挙によって選んだ者によって支配されて地獄を見たのではなくて、試験に合格した天皇の官僚による権威的支配であった。
« 榊原正幸『現役会計学教授が書いた「科学的」株式投資の教科書』PHPビジネス新書 | トップページ | 木全賢『デザイン家電は、なぜ「四角くて、モノトーン」なのか?』エムディエヌコーポレーション »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
« 榊原正幸『現役会計学教授が書いた「科学的」株式投資の教科書』PHPビジネス新書 | トップページ | 木全賢『デザイン家電は、なぜ「四角くて、モノトーン」なのか?』エムディエヌコーポレーション »
コメント