本多勝一『殺す側の論理』朝日新聞社
外国になど絶対に幻想を抱いてはならない。このことを肌で知っているのは、外国や他民族に徹底的に侵略・虐殺された民族であって、侵略した側・殺した側ではない。
ルーズベルトらがニューディール政策で何をやったか。ひたすら戦争政策への基礎がためをやった犯罪人である事実を・・・・・
孤児をいたわることを終始力説している聖典は、イスラーム教のコーランである。
『裸の王様』のような傑作は、実はスペイン起源のもの。
ブラック=ユーモア。黒人たちからすればホワイト=ユーモアじゃないのか。
抑圧者たちにとっては、被抑圧者の群れは全部異常なのだ。抑圧者だけが正常なのだ。
死者の無言の願いに応えていく方向にこそ、私たちの未来へ通じる道がある。
ドイツではナチスの戦犯を自らの手で裁いており(時効を認めず)
「反省」とは何か。それは「行動」で示す以外にはありえないことなのだ。
過去の軍国主義を〝おわび〟したところで、何にもなりません。現在の軍国主義への危険を阻止することこそ、真の謝罪になるのです。
ある国の政治が良いか悪いかの一つの指標は、少数民族がまともに扱われているかどうかである。
ダンテはこれを「口と尻にてラッパを吹く」と言いたしました。
歴史の具体的事例について、ヒトラーも東条もアメリカも正義を口にしたではないか。
« ハン・サンボク『だから、金持ちになれた「すごい習慣」!』サンマーク出版 | トップページ | 武田昌輔『人物・税の歴史』東林出版社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« ハン・サンボク『だから、金持ちになれた「すごい習慣」!』サンマーク出版 | トップページ | 武田昌輔『人物・税の歴史』東林出版社 »
コメント