橋本之克『9割の人間は行動経済学のカモである』経済界
人間はしばしば、非合理な判断や行動をするものである。
時間割引率
サンクコスト・・・コンコルドの開発
メンタル・アカウンティング(心の会計)
売れるかどうかを判断するためには、その提供者側の条件が整っていることを確認したうえで、買う側の状況をとらえれば良い。
バナーブラインドネス
クープマンの目標値(森行夫『シンプルマーケティング』)
小さいお金を無視するな。
« 大川豊『誰が新井将敬を殺したか』太田出版 | トップページ | 榊原正幸『現役会計学教授が書いた「科学的」株式投資の教科書』PHPビジネス新書 »
「経済学」カテゴリの記事
- 野口悠紀雄『2040年の日本』幻冬舎新書(2024.01.15)
- 蟹江憲史『SDGs(持続可能な開発目標)』中公新書(2023.02.21)
- 青木雄二『ボロ儲け経済学 ゼニのカラクリ明かします』知恵の森文庫(2023.02.21)
- 池上彰『高校生からわかる「資本論」 [池上彰の講義の時間』集英社文庫(2023.02.08)
- 大竹文雄『行動経済学の処方箋 働き方から日常生活の悩みまで』中公新書(2023.02.04)
コメント
« 大川豊『誰が新井将敬を殺したか』太田出版 | トップページ | 榊原正幸『現役会計学教授が書いた「科学的」株式投資の教科書』PHPビジネス新書 »
ご紹介頂き、ありがとうございます。 著者の橋本之克です。
人間の判断には、非合理なものがたくさんあるんですよね。
でもそれが人間だとも思います。
だから、せめて「自分も非合理な判断をしてしまうかも」と思うだけで、けっこう物事うまくいくのでは?と思います。
ご紹介、ありがとうございました。
投稿: 橋本之克 | 2014年3月11日 (火) 17時39分
橋本之克様
はじめまして。お越しいただき、ありがとうございます。
コメント感謝申し上げます。
行動経済学系の書物の中では、具体的でわかりやすく、
勉強になりました。
今後も、良書を期待しております。
ありがとうございました。
投稿: コリンちゃん | 2014年3月11日 (火) 17時58分