菅原英雄『イチからはじめる 法人税実務の基礎』税務経理協会
法人税法は「法律」「政令」「省令」で構成されていますが、これらを補完するものとして「告示」があります。たとえば、全額損金算入が可能な指定寄附金の範囲は、財務大臣が指定することによって定まります。そしてこの指示は告示という形で公表されています。したがって、告示も法律と同様の効果があるといえます。
交際費等の損金不算入制度は、元はと言えば、「遊行飲食費を抑え、資本の増強を図る」というのが直接の趣旨であったところ、それに加えて、「企業倫理を高める」といった倫理面からの要請が、その後の制度の維持・強化に強く影響しているというのが実情ではないかと思います。
平成23年分のわが国の法人の約7割以上は欠損法人となっています。
« 日本能率協会マネジメントセンター編『仕事が早くなる! 計画力&習慣力』日本能率協会マネジメントセンター | トップページ | 小宮一慶『一番役立つ! ロジカルシンキング』PHPビジネス新書 »
「法人税」カテゴリの記事
- 鈴木基史『鈴木基史のキーワード法人税法』清文社(2015.07.20)
- 山口真導『起業5年目までに知らないと損する 節税のキホン』すばる舎リンケージ(2014.11.22)
- 酒井克彦『プログレッシブ税務会計論 「公正処理基準」の考え方』中央経済社(2014.11.12)
- 富岡幸雄『税金を払わない巨大企業』文藝春秋(2014.10.26)
- 税理士法人平成会計社『税務申告書読破術』銀行研修社(2014.09.05)
« 日本能率協会マネジメントセンター編『仕事が早くなる! 計画力&習慣力』日本能率協会マネジメントセンター | トップページ | 小宮一慶『一番役立つ! ロジカルシンキング』PHPビジネス新書 »
コメント