中村圭志『損得でくらべる宗教入門』ベスト新書
李朝家具
お経の原産国はインドである。
仏教が生まれたのがインドであり、仏教の開祖である釈迦がこの地で生まれ、活動したからだ。
キリストが説法したユダヤ人は社会生活の規則を守ることにこだわりがあった。一方、釈迦が説法したインド人は瞑想なんかを重んじる民族性があった。
八十頃に死んだ釈迦の死因は食あたりだ。
人間個人の本質はアートマン(我)と呼ばれる。
中国人は儒教、道教、仏教をちゃんぽんにして信仰している。
韓流ドラマ
中国人の「両面思考」
アメリカのキリスト教はアメリカ右翼のナショナリズムとも世俗のアメリカン・ドリームともくっついている。
ハービー・ハンコック、ウェイン・ショーター、ティナ・ターナーというジャズ系信者がアメリカでは創価学会の看板となっている。
言葉というものの働きに関して哲学者ウィトゲンシュタインが用いた有名な言い回しに「一族のような似方(家族的類似)」というのがある。
« 本多勝一『殺される側の論理』朝日文庫 | トップページ | 埼玉県税理士講師団『実務家・経理担当者のための税務相談室』大蔵財務協会 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 本多勝一『殺される側の論理』朝日文庫 | トップページ | 埼玉県税理士講師団『実務家・経理担当者のための税務相談室』大蔵財務協会 »
コメント