小畠宏『新・戦略思考法 最善最強の戦略を自分で創る方法』東洋経済新報社
経営においても、政治の世界でも、同じ企業や政党が長期に渡って繁栄を維持し続けると、そこにはどうしても独断と保身、そしてあらゆるものの硬直化が起こります。
戦略だけに頼ろうとする企業にもまた明日はありません。
改革を行う力はリーダーシップであって、マネジメントではない(コッター)。
松下幸之助という人物は、決して固有知識の専門家ではなく、全体観に立った利用知識の活用家であった。
「水道哲学」は、天理教からの啓示的な意味合いも多分に含まれる。
市場/顧客ニーズ(企業外部)×技術/ビジネスシステム(企業内部)=ドメイン/製品
企業の全社戦略の中でドメインは位置付けされますが、その社内的な意義は以下の3つに集約されます。
- 今後、自社の持ち味として、どのようなコア・コンピタンス(核となる経営資源・能力)を集中的に蓄積するべきかを示す。
- 先を見越して時代の波に乗るためのポイントを示す。
- 多角化で複数事業に分散する企業に、全社としての一体感を与える。
問題+解決意志(意図的に問題を創り出す創造と挑戦の姿勢)=課題(戦略ギャップ)
「二番手商法」のまったく通用しない、先勝ちがひとり勝ちしてしまうデファクトスタンダードが支配するウインテル時代。
業とともに時という流れの変わり目、潮目のタイミングが不可欠です。
« 理念・ビジョン・戦略 | トップページ | 伊藤真『深く伝える技術』サンマーク出版 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
コメント