重本直利『もしマルクスがドラッカーを読んだら資本主義をどうマネジメントするだろう』かもがわ出版
ハルビンの安重根を想いつつ
「もしドラ」が、250万部をこえるミリオンセラーになったのは、この「真摯さ」(=ひたむきなさま)をテーマとし、「マネジメントとは真摯さである」としたからではないでしょうか。
ドラッカー最大の学問的功績である「自己目標管理」という考え方。
このドラッカーの考えは、M・P・フォレットの権限機能説から影響を受けたものと言えます。
ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』においては、まさにそこからニューディール政策につながっていきます。
資本主義においては売れるということは何よりも大事だという点では、ドラッカーもマルクスも同じです。
« 中島恵『中国人の誤解 日本人の誤解』日経プレミアシリーズ | トップページ | 瀧本哲史『武器としての交渉思考』SEIKAISHA SHINSHO »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ』PHPビジネス文庫(2022.06.21)
- 呉兢『貞観政要 』ちくま学芸文庫(2022.06.07)
- 田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか 新版 人間の出会いが生み出す「最高のアート」』PHP新書(2022.03.27)
- 紺乃一郎『小さな資本で起業して10年経った経営者が考えてみた3つのこと』ダイヤモンド社(2022.03.14)
« 中島恵『中国人の誤解 日本人の誤解』日経プレミアシリーズ | トップページ | 瀧本哲史『武器としての交渉思考』SEIKAISHA SHINSHO »
コメント