色摩力夫『オルテガ 現代文明論の先駆者』中公新書
哲学を志す以上、カントをマスターしなければ話にならぬ。
いかなる社会も、少数のすぐれた者と多数の大衆から成る。
科学者は大衆人の原型。
西欧社会は、歴史を通じて三回危機に直面した。
ものごとは内部より見なければならない。
15世紀を理解しないと、それ以後に起ったことは何も理解出来ない。
スペイン、ヨーロッパ大陸では初めての国民国家である。
近代文明の本質は、合理主義である。
マキアヴェリが、理想の政治家としてとり上げたのは、フェルナンド王とチェーザレ・ボルジアであった。
まともな解答は、まともな問題から出て来る。実は、答というものは、すでに問いを前提としているものである。
単純化の天才は、デカルトであった。
イエス・キリストは、「極端に単純化する者」であった。
ローマ帝国は、人間を「社会化」するという壮大な企図であった。
歴史にリズムを与えるものは何か。
社会的なものは慣習であり、慣習は社会的なものである。
考えているうちに年をとる。人間は一つのことのみに止まってはいけない。
人生は急ぎである。
哲学の歴史は、古代ギリシャの二人の巨人のすさまじい思想上の格闘から始まる。即ち、エフェソスのヘラクレイトスとエレアのパルメニデスである。
戦争とは、国際紛争解決のための最終手段である。
「紛争は解決せらるべし」ということは、文明の鉄則なのである。
世論は多数派の意見ではない。マジョリティとは法的な擬制に過ぎない。
政治には、原則と呼ばれるものはない。原則とは、幾何学のためにあるものである。
ミラボーこそ「政治家の原型」であるとする。
オルテガは、「国家」と「国民社会」とを峻別する。
« 長山靖生『偽史冒険世界 カルト本の百年』ちくま文庫 | トップページ | 垂水毅『元国税調査官が書く 税金に殺されない経営』かんき出版 »
「哲学」カテゴリの記事
- 細谷貞雄編『世界の思想家24 ハイデッガー』平凡社(2022.06.17)
- 大井正・寺沢恒信『世界十五大哲学』PHP文庫(2021.12.13)
- 佐藤優『思考法 教養講座「歴史とは何か」』角川新書(2021.01.16)
- 加藤尚武『応用倫理学のすすめ』丸善ライブラリー(2021.01.16)
- 真下信一『思想の現代的条件ー哲学者の体験と省察ー』岩波新書(2021.01.15)
« 長山靖生『偽史冒険世界 カルト本の百年』ちくま文庫 | トップページ | 垂水毅『元国税調査官が書く 税金に殺されない経営』かんき出版 »
コメント