松嶋洋『社長、その領収書は経費で落とせます!』中経出版
レシートには、税金の世界における領収書の要件とされている4つの内容が詳細に記録されています。
税務署は使途不明金を「役員賞与」とみなしたがる。
個人についてはおおむね1~2%、法人についてはおおむね4~5%程度しか、税務調査は実施されていないのです。
修正申告書の提出とは、納税者の裁判を受ける権利を放棄することでもあるのです。
裁判では「和解」が許されない。税務調査では許される。
税務調査を実施する場合、税務署はいかに税理士に口出しをさせないかということを第一に考えています。
« ㈱スピーキングエッセイ『繁盛店の店長・リーダーがしている朝礼のスピーチ』同文舘出版 | トップページ | 田川裕一『個人事業主・フリーランスのための得する!法人成り』中央経済社 »
「税務調査」カテゴリの記事
- 木山泰嗣『税務調査を法的に視る』大蔵財務協会(2014.10.16)
- 松嶋洋『社長、その領収書は経費で落とせます!』中経出版(2014.05.12)
- 垂水毅『元国税調査官が書く 税金に殺されない経営』かんき出版(2014.04.20)
- のぞみ総合会計事務所『シリーズ 財務事務官 吉田君』サンクチュアリ出版(2013.08.31)
- 松嶋洋『税務署の裏側』東洋経済新報社(2013.08.01)
« ㈱スピーキングエッセイ『繁盛店の店長・リーダーがしている朝礼のスピーチ』同文舘出版 | トップページ | 田川裕一『個人事業主・フリーランスのための得する!法人成り』中央経済社 »
コメント