本橋哲也『映画で入門 カルチュラル・スタディーズ』大修館書店
カルチュラル・スタディーズは、文化をけっしてある土地や人間に本質的に付与され固定されたものとは考えないところから出発する。
カルチュラル・スタディーズにおける文化とは、私たちの日常生活を成り立たせているさまざな力学の結果であると同時に、それを成り立たせているものに対する私たち自身の日常的な取り組みを指す。
生物学的な性であるセックス、社会的な性としてのジェンダー、性的欲望全般に関わるセクシュアリティ
血筋とは、まったく想像の結果に過ぎないのだ。
アイデンティティに関する最初にして最後の問いが、「自分とは何者か?」という問いであることは間違いないだろう。
« 阿部謹也『ハーメルンの笛吹き男 伝説とその世界』ちくま文庫 | トップページ | 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文藝春秋 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- マレーネ・ディートリッヒ『ディートリッヒ自伝』未来社(2016.01.06)
- 岩崎昶『現代映画芸術』岩波新書(2016.05.08)
- 本日の映画(2015.09.30)
« 阿部謹也『ハーメルンの笛吹き男 伝説とその世界』ちくま文庫 | トップページ | 米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文藝春秋 »
コメント