田村圓澄『古代朝鮮と日本仏教』講談社学術文庫
煬帝が無礼であるといっていかったのは、「日出ずるところ」の用字に原因があったのではなくて、「天子」といったからいかったのでしょう。
「天皇」は、中国の古典では、北極星を指す言葉です。
『古事記』『日本書紀』の神話の舞台は、高天原、出雲および筑紫の三つ。
飛鳥仏教を「氏族仏教」、白鳳仏教を「国家仏教」
法隆寺の金堂の本尊は何であるかというと、釈迦です。
聖徳太子は、天皇家のなかではじめて寺を建てた在家の仏教信者。
『日本霊異記』・・・・・この書物で取り扱われる回数のもっとも多いのは行基です。
行基は女性にもてている。
『古事記』や『日本書紀』の神話のハイライトといえば、天照大神が天の岩戸に隠れたというくだりと、瓊瓊杵尊が高天原から葦原の中つ国に降りるという、いわゆる天孫降臨のくだりとの二つだろうと思います。
« 網野善彦『歴史としての戦後史学 ある歴史家の証言』洋泉社MC新書 | トップページ | 外村大『朝鮮人強制連行』岩波書店 »
「歴史」カテゴリの記事
- 古市憲寿『絶対に挫折しない日本史』新潮新書(2021.12.21)
- 出口治明『全世界史 上』新潮文庫(2021.12.15)
- 関厚夫『一日一名言 歴史との対話365』新潮新書(2021.01.16)
- 木村凌二『教養としての「世界史」の読み方』PHP(2020.12.22)
- 出口治明『「全世界史」講義 教養に効く!人類5000年史 近世・近現代編』新潮社(2020.12.21)
« 網野善彦『歴史としての戦後史学 ある歴史家の証言』洋泉社MC新書 | トップページ | 外村大『朝鮮人強制連行』岩波書店 »
コメント