蓮實重彦『反=日本語論』ちくま文庫
ソシュールが、その『一般言語学講義』の冒頭で「言語学」の対象を「音声言語」に限った。
どの国の人間であれ、自分の外国語の力にどれほど自信があっても、外国語では意見を表明すべきでないという教訓である。
外国人であればこそ、書簡の相手の姓名はこの上ない正確さで書かれねばなるまい。
二度の戦争を通じて、決して戦闘に勝ったことのないフランスが、きまって戦勝国として講和会議のテーブルについている。
政治的な場におけるいわゆる「民主主義」とは、その途方もない殺戮を緩和させ、「排除」と「選別」を正当化する最も有効な戦略的代行制度であるにすぎない。
(アメリカは)スペインによって息の根をとめられ、イギリスによって圧しひしがれ、フランスによって救われたのだ。
旅行。それは十九世紀前半のフランス・ブルジョワジーが発見した最大の快楽の一つである。
ナポレオン三世の領土的野心や植民地拡大の夢を・・・
日本語による中国の書字の借用は、ヨーロッパ的精神にわかりやすい言葉で定義するのがむずかしい。
« 井ノ上陽一『ひとり社長の経理の基本』ダイヤモンド社 | トップページ | 苫野一徳『教育の力』講談社現代新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
コメント