関根威『低成長時代に業績を伸ばす社長の条件』経営者新書
中小企業金融円滑化法で、銀行の返済条件を変更した会社(いわゆるリスケ)は、260万社のうち40万社に上ります。
今、日本中にある会社の中で、製造業の割合は9%程度しかありません。
高付加価値であるモノづくりの割合がどんどん減ってくれば、付加価値がつきませんから、給料や設備投資が上がっていく要素は見当たりません。
企業の成果、生存そのものは、努力の度合いよりも、努力の方向性で決まります。
「効率」はこちら側が決めることですが、「効果」はあちら側が決めることです。
一番大切なことは、一番大切なことを、一番大切にすること(スティーブン・R・コヴィー)。
私の事務所では、事業の機能を「中小企業の問題解決」と定義しています。
稲盛和夫さんは、昔自分の二重人格について相当悩んだそうです。
会計というのはまったく不思議なのですが、一番金額が大きくて、一番大切な売上高をひとくくりにしてしまって、支出として出ていくほうの費用を一生懸命細分化しています。
社長が押さえておくべき数字で一番大切なこと。社員一人当たりの生産性。
自己資本とは執行猶予。
銀行が、損益計算書の利益で真っ先に見るのは、営業利益です。
« 中島義道『人生を<半分>降りる 哲学的生き方のすすめ』ナカニシヤ出版 | トップページ | 三木清『読書と人生』講談社文芸文庫 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 小山昇『強い会社の教科書』ダイヤモンド社(2018.03.02)
- 今井孝『ゼロからいくらでも生み出せる! 起業1年目のお金の教科書』かんき出版(2018.01.30)
- 藤屋伸二『20代から身につけたいドラッカーの思考法』中経出版(2018.01.22)
- 伊藤祐靖『国のために死ねるか 自衛隊「特殊部隊」創設者の思想と行動』文春新書(2017.09.05)
- 藤森徹『あの会社はこうして潰れた』日経プレミアシリーズ(2017.08.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/538676/59777217
この記事へのトラックバック一覧です: 関根威『低成長時代に業績を伸ばす社長の条件』経営者新書:
« 中島義道『人生を<半分>降りる 哲学的生き方のすすめ』ナカニシヤ出版 | トップページ | 三木清『読書と人生』講談社文芸文庫 »
コメント