司馬遼太郎、上田正昭、金達寿他『座談会 日本の朝鮮文化』中公文庫
『古事記』には「帰化」という言葉はないんですよ。
室町期までの日本人というのは無学です。
日本人に朝鮮蔑視が出てくるのは『日本書紀』の知識が一般化して、・・・
『古事記伝』に宣長は三十五年かけている。
桓武帝の系譜である高野新笠の出自を書いた『続日本紀』
滝川政次郎・・・三種の神器
『日本書紀』になると、からごころがでてきますから、・・・
内藤博士-伴信友
『慶長日件録』という本のなかには朝鮮人のことが非常によく出て来ます。
安藤昌益というのはそれ自体、まぼろしの学者とか何とかいわれているようですが・・・
『日本書紀』というのは官僚の学習書
行基がやったことはほとんど土木事業
朝鮮の神、わざわいをする神さま、祟りをする神が多い。日本はうやまわれている神様が多い。
« 草野仁『話す力』小学館新書 | トップページ | 大澤真幸『不可能性の時代』岩波新書 »
「歴史」カテゴリの記事
- 文藝春秋編『世界史の新常識』文春新書(2024.02.01)
- 磯田道史『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』NHK出版新書(2023.06.18)
- ジュディス・S・ニューマン『アウシュヴィッツの地獄に生きて』朝日文庫(2023.01.29)
- 関眞興『30の戦いからよむ世界史 上』日経ビジネス人文庫(2022.08.02)
- 竹村公太郎『日本史の謎は「地形」で解ける』PHP文庫(2022.07.12)
コメント