先崎彰容『ナショナリズムの復権』ちくま新書
従来の定義を超えて、みずからのアイデンティティにとって、必要不可欠なものとしてナショナリズムはある。
ナショナリズムは「全体主義」と完璧なまでに混同されている。
ヴァレリーが注目したのが、日清戦争に勝利した日本と、スペインに勝ったアメリカ、二つの戦争である。
『大衆の反逆』
ナショナリズム=全体主義=宗教ではないのであって、全体主義=疑似宗教という等式は成り立つだろう。
ニーチェ哲学の胆は「系譜学」と呼ばれるものである。
網野は、資本主義が近代社会の特徴だと考えるのはおかしい、そう考えた。
丸山眞男は朱子学を否定した。なぜなら丸山は朱子学の特徴に戦前のファシズム=全体主義と同じ特徴を発見したからである。
現実の秩序とは異なる「自由」な空間、これをアジールと呼ぶ。
ヤルタ・ポツダム体制
« 杉坂圭介『飛田で生きる』徳間書店 | トップページ | 朝日新聞学芸部編『一冊の本』雪華社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
コメント