文藝春秋編『エッセイで楽しむ 日本の歴史 上』文春文庫
宇宙飛行士は、おしっこをすると、その袋を宇宙船の外へポイ捨てしているのだそうだ。
ご先祖さまたちが、盛大にごみを捨て続けてきてくれたからこそ、考古学という学問も成り立つのである。
『古事記』や『日本書紀』が記すこの時期の出来事の大部分は、のちにつくられた伝説だといってよい。
弥生時代の最大の謎は銅鐸である、といっても過言ではない。
「三種の神器」とは言うまでもなく皇位のしるしである。
藤原道長らがたよった陰陽師安倍清明。
日本人は、奈良を、正倉院を、シルクロードの終点と呼んでいる。
日本の精神文化界の巨峰を、私たちは遣唐使のリストのなかに見出すことができる。
自分の外から自分を見るような目を持つことが必要なのだ(世阿弥)。
世間の常識を超え、時代の秩序を無視して、まこと奔放に生きる者を称してバサラもの
親鸞
« 朝日新聞学芸部編『一冊の本』雪華社 | トップページ | 森政稔『変貌する民主主義』ちくま新書 »
「歴史」カテゴリの記事
- 古市憲寿『絶対に挫折しない日本史』新潮新書(2021.12.21)
- 出口治明『全世界史 上』新潮文庫(2021.12.15)
- 関厚夫『一日一名言 歴史との対話365』新潮新書(2021.01.16)
- 木村凌二『教養としての「世界史」の読み方』PHP(2020.12.22)
- 出口治明『「全世界史」講義 教養に効く!人類5000年史 近世・近現代編』新潮社(2020.12.21)
コメント