山本博文『日本史の一級資料』光文社新書
教科書などに書かれている歴史は、けっして固定された正しい歴史ではありません。あくまでも、現在発見されている史料をもとに、現在の歴史家たちが紡ぎ出した「歴史」に過ぎないのです。
一級とか二級とかいうのは、それを判断する者の主観に過ぎないのです。たとえば、歴史家の網野善彦氏は、偽文書の分析から優れた成果をあげています。いわば、それまで「二級史料」ですらなかったものを、卓越した史眼で息を吹き込み「一級史料」として活用したわけです。
歴史の感覚とは、ひと言で言えば、当時の人々の考え方や息づかいなどを肌で感じることです。
« 竹内謙礼『本気で売り上げを伸ばしたければ日経MJを読みなさい』日本経済新聞出版€社 | トップページ | 小宮一慶『増税社会を生き抜くたった1つの方法』KKベストセラーズ »
「歴史」カテゴリの記事
- 古市憲寿『絶対に挫折しない日本史』新潮新書(2021.12.21)
- 出口治明『全世界史 上』新潮文庫(2021.12.15)
- 関厚夫『一日一名言 歴史との対話365』新潮新書(2021.01.16)
- 木村凌二『教養としての「世界史」の読み方』PHP(2020.12.22)
- 出口治明『「全世界史」講義 教養に効く!人類5000年史 近世・近現代編』新潮社(2020.12.21)
« 竹内謙礼『本気で売り上げを伸ばしたければ日経MJを読みなさい』日本経済新聞出版€社 | トップページ | 小宮一慶『増税社会を生き抜くたった1つの方法』KKベストセラーズ »
コメント