小谷野敦『『こころ』は本当に名作か 正直者の名作案内』新潮新書
「モダニズム」というのは、ロマン主義、自然主義などに対して言われる語である。ポストモダンというのはもともと建築の用語で、機能性を重視した「豆腐」のようなビルを「モダン」としたのに対し、装飾性を重視した建築について言われる言葉で、・・・・・
バルザックは三十にならなければ女は分からないと言ったそうですが、・・・・・
シェイクスピアが「盗作家」だというのも、一部ではよく知られている。
小林秀雄は、明治の作家でいちばん好きなのは鏡花だと言っている。
ノーベル文学賞は、対象作品を時々明らかにするのだが、・・・・・
トーマス・マンはショーペンハウアーとニーチェの影響を受けており、・・・・・
« 上野千鶴子『ナショナリズムとジェンダー 新版』岩波書店 | トップページ | 金達寿・司馬遼太郎他『日韓 理解への道』中公文庫 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 上野千鶴子『ナショナリズムとジェンダー 新版』岩波書店 | トップページ | 金達寿・司馬遼太郎他『日韓 理解への道』中公文庫 »
コメント