竹内薫『99.9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方』光文社新書
試行錯誤と経験によって「うまくいくこと」と、その科学的な根拠が完璧にわかっていることとは別だ。
ガリレオは、理論よりも先に現物を作ってしまったのです。
常識は仮説にすぎないのです。
演繹とはトップダウン式の考えことであり、帰納とはボトムアップ式の考えのことなのです。
この10番目の惑星はかなりインチキくさいんですよ。
天文学者のハッブルという人が「宇宙は膨張している」という観測結果を発表し、その膨張の原因は、宇宙のはじまりの大爆発(ビッグバン)だ、ということになったからです。
アインシュタインの宇宙定数仮説は無用の長物となってしまいました。
起源ほどむずかしいものはない
間主観性
一万円札を手にとって、「これは単なるインクのしみだ!」
« 田原総一朗×若手起業家『起業のリアル』プレジデント社 | トップページ | 鷲田小彌太『日本を創った思想家たち』PHP新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 田原総一朗×若手起業家『起業のリアル』プレジデント社 | トップページ | 鷲田小彌太『日本を創った思想家たち』PHP新書 »
コメント