田原総一朗×若手起業家『起業のリアル』プレジデント社
ROEよりソーシャルインパクトを重視していることも、ポスト・ホリエモン世代の特徴だ。
LINEに広告はないということだ。森川さんは「企業が収益化を考えると、ユーザーはそれに気づいて離れていく。だからいま広告はやっていない」と言う。
韓国も二〇世紀はなかったと思う。でも二〇世紀にこだわっていて、二一世紀を見ていない。
金融で過去一〇〇年に起こったイノベーションはATMしかない。デリバティブなんてイノベーションじゃない(バフェット)。
アメリカ人とドイツ人では、リーダーシップに対するイメージがまったく違います。ドイツ人にとってリーダーシップは悪。ヒトラー。
ヤフーの弱みは、ソーシャルメディアを持ってないところ。
LINEはシンプルで速いです。
« 太田直子『字幕はウラがおもしろい 字幕屋に「、」はない』イカロス出版 | トップページ | 竹内薫『99.9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方』光文社新書 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- コリン・パウエル/トニー・コルツ『リーダーを目指す人の心得』飛鳥新社(2023.08.29)
- 金田信一郎『失敗の研究 巨大組織が崩れるとき』日経ビジネス文庫(2023.02.21)
- 樋口武男編著『積極精神に生きる 創業の人・石橋信夫の心とともに』PHP(2022.08.09)
- 中野明『「超ドラッカー級」の巨人たち カリスマ経営思想家入門』中公新書ラクレ(2022.07.04)
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ』PHPビジネス文庫(2022.06.21)
« 太田直子『字幕はウラがおもしろい 字幕屋に「、」はない』イカロス出版 | トップページ | 竹内薫『99.9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方』光文社新書 »
コメント