海野福寿『韓国併合』岩波新書
その根底にあるのは、江戸時代に醸成された朝鮮蔑視にまみれた歴史観である。
韓国は自力では独立することはできないので、日本が韓国に保護をあたえ独立させている、という思い上がった考えによる。
伊藤統監が保護国にこだわり、容易に併合論に同調しなかったのはこのためである。
このように歴史事実から遊離した歴史教育の押しつけが、日本人の朝鮮認識を著しくゆがめたことは否定できない。
問われているのは日本人のモラルの再生状況なのである。
わたしたちにとって考えるべき問題の本質は、併合にいたる過程の合法性如何ではなく、隣国にたいする日本と日本人の道義性の問題ではないか、と思う。
« 村田昭治『人財の条件』財界研究所 | トップページ | 荒田英路『これこそ!社長の哲学』すばる舎リンケージ »
「歴史」カテゴリの記事
- 古市憲寿『絶対に挫折しない日本史』新潮新書(2021.12.21)
- 出口治明『全世界史 上』新潮文庫(2021.12.15)
- 関厚夫『一日一名言 歴史との対話365』新潮新書(2021.01.16)
- 木村凌二『教養としての「世界史」の読み方』PHP(2020.12.22)
- 出口治明『「全世界史」講義 教養に効く!人類5000年史 近世・近現代編』新潮社(2020.12.21)
コメント