フリーク・ヴァーミューレン『ヤバい経営学』東洋経済新報社
昔のヤブ医者は「血を出すこと」によってすべての病気を治せると言った。
企業買収で買う側の企業は損をすることが研究でわかっているのに、・・・
「他の人たちがやっている」という単純な事実は、私たちの意思決定や行動に大きく影響している。
多くの場合、経営者がやろうとすることは、競合他社がやっていることと同じことなのだ。
集団慣性
数字ばかりに目を向けていると、重要だが数値化できない視点が抜け落ちてしまう。
問題の本当の原因は見つけ出すのが難しいところにあるのに、・・・
目で見て測ることができる、明らかなものだけに惑わされてはいけない。
より良いアイディアとは、どこからともなくやって来るのだ。
イカロスのパラドックス
ギリシア人は、自分たちの神話については容赦がない。
時間短縮の不経済
ほとんどの買収は失敗に終わる、間違いなくそうなのだ。
関係があることと、因果関係があることは異なる。
ISO9000は標準からの逸脱を許さない。
パテントシャーク
ブロックバスター
社員は去る。去った後は顧客企業に移ってもらおう。それがマッキンゼー方式だ。
« 柄谷行人『必読書150』太田出版 | トップページ | 松山一紀『映画に学ぶ経営管理論』中央経済社 »
「経営学総論」カテゴリの記事
- 加護野忠男・吉村典久編『1からの経営学【第2版】』中央経済社(2021.12.07)
- 清水勝彦『経営学者の読み方 あなたの会社が理不尽な理由』日経BP社(2019.11.24)
- フリーク・ヴァーミューレン『ヤバい経営学 世界のビジネスで行われている不都合な真実』東洋経済新報社(2019.08.07)
- 山口周『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』光文社新書(2019.05.09)
- 中野剛志『真説・企業論 ビジネススクールが教えない経営学』講談社現代新書(2017.07.09)
コメント