フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 原田勉『イノベーション戦略の論理 確率の経営とは何か』中公新書 | トップページ | 竹内洋『大衆の幻像』中央公論新社 »

2014年9月11日 (木)

立花隆『読書脳 ぼくの深読み300冊の記録』文藝春秋

たしかに人間、わからないものに挑戦しないと、知性が鍛えられませんね。

キュレーション(情報を整理して紹介したり、見やすくしたりすること)

先の大戦の八紘一宇・大東亜共栄圏構想は、ソロヴィヨフの日本王朝中国皇帝によるヨーロッパ征服と同じ線の発想だということだ。第二次大戦中の日本は、現代版黄禍(イエロー・ペリル)と考えられていたのだ。

ナチスドイツが使っていた絶対解読不可能といわれた暗号システム『エニグマ』。それをイギリスの天才的数学者たち(コンピュータの理論設計者として名高いアラン・チューリングなど)を集めた解読チームがついに打ち破り、・・・

雪の結晶はなぜ六角形なのか?

インドからケンブリッジにやってきた天才少年物理学者チャンドラセカール

ヤコブ・ベーメ・・・ドイツで最も著名な神秘思想家

ジャン・モリスは、いってみれば、イギリスの司馬遼太郎。

« 原田勉『イノベーション戦略の論理 確率の経営とは何か』中公新書 | トップページ | 竹内洋『大衆の幻像』中央公論新社 »

読書論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 立花隆『読書脳 ぼくの深読み300冊の記録』文藝春秋:

« 原田勉『イノベーション戦略の論理 確率の経営とは何か』中公新書 | トップページ | 竹内洋『大衆の幻像』中央公論新社 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック