服部茂幸『アベノミクスの終焉』岩波新書
日本の長期停滞の原因はデフレであり、そのデフレの原因は日銀が金融を緩和しないためであるという経済学者がいる。この経済学者のグループはリフレ派と呼ばれている。
経済成長率とはこのGDPの増加率のことを指す。
日本の経済成長率の落ち込みは人口高齢化仮説に当てはまり、現在のアメリカの停滞はバブル崩壊と金融危機の結果であると考えられる。
バーナンキがリフレ派の理論的基礎を提供した経済学者の一人。
アメリカの大恐慌も日本の長期停滞も、その原因はバブル崩壊ではなく、デフレである。
貯蓄が過剰な国とは、日本、中国などの東アジア諸国や、ロシア、サウジアラビアなどの産油国、ドイツである。
現代的なマクロ経済学は、ケインズから始まる。ケインズは一国経済のGDPは支出によって決まると考えた。
インフレ・ターゲット論者の代表ともいえる存在がFRB前議長のバーナンキであった。
二〇年代のアメリカでも、八〇年代後半の日本でも、金融不安定性を作り出したのは、バブルであった。
« 水野俊平『笑日韓論』フォレスト出版 | トップページ | 松本修『全国アホバカ分布考 はるかなる言葉の旅路』新潮文庫 »
「経済学」カテゴリの記事
- 猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』中公新書(2021.12.09)
- 鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書(2021.11.21)
- 青木雄二『ゼニの幸福論』角川春樹事務所(2021.10.20)
- 青木雄二『ナニワ錬金術 唯物論』徳間書店(2021.10.20)
- 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書(2021.10.04)
« 水野俊平『笑日韓論』フォレスト出版 | トップページ | 松本修『全国アホバカ分布考 はるかなる言葉の旅路』新潮文庫 »
コメント