戸田山和久『哲学入門』ちくま新書
「ありそでなさそでやっぱりあるもの」こそ、哲学がずっと考え続けてきた中心主題だからだ。
この世はようするに、物理的なものだけでできており、そこで起こることはすべて煎じ詰めれば物理的なもの同士の物理的な相互作用に他ならない、このように考える立場は、政治的立場が何であれ唯物論だ。
人間は問題解決の主体だが、ロボットはそうではない。
ダーウィンの進化論は、すべての生物は共通の先祖から進化して枝分かれしてきたという共通先祖説と、そのような進化をもたらすメカニズムは自然選択であるという自然選択説の二本立てからなるとよく言われる。
哲学の大事な仕事の一つに、二つの対立的・対照的な考え方をつなぐ、あるいは両者の「いいとこ取り」をするにはどうしたらよいかを考える、ということがある。
カントの有名な『純粋理性批判』は、感覚を入力するとニュートン力学を出力するシステム(主観)を想定して、そいつはどんなサブタスクをやっているはずか、そのためにはどんな構造(アーキテクチャ)をしているはずかを考えた本だ。今風に言うと。タスク分析の元祖はカントである。
« 清水幾太郎編『現代思想事典』講談社現代新書 | トップページ | 櫻井治男『日本人と神様 ゆるやかで強い絆の理由』ポプラ新書 »
「哲学」カテゴリの記事
- 細谷貞雄編『世界の思想家24 ハイデッガー』平凡社(2022.06.17)
- 大井正・寺沢恒信『世界十五大哲学』PHP文庫(2021.12.13)
- 佐藤優『思考法 教養講座「歴史とは何か」』角川新書(2021.01.16)
- 加藤尚武『応用倫理学のすすめ』丸善ライブラリー(2021.01.16)
- 真下信一『思想の現代的条件ー哲学者の体験と省察ー』岩波新書(2021.01.15)
« 清水幾太郎編『現代思想事典』講談社現代新書 | トップページ | 櫻井治男『日本人と神様 ゆるやかで強い絆の理由』ポプラ新書 »
コメント