宮崎市定, 礪波護編『東風西雅抄』岩波書店
東風西雅とは、東西お国振り、の意味であり、ずっとくだいて言えば、東西四方山ばなし、或いはしかつめらしく申せば、東西交渉史話と言いかえてもよい。
英国の文明は帰納的、歴史的、自治的である。ドイツ文明は演繹的、理論的、官治的。
歴史には議論は一切いらぬ、という考え方が古くから中国にある。
由来日本には理論家が多くて歴史家が少ない。理論家は一度理論を充電すれば一生それが使えるが、歴史家は一生、事実のあとを追いかけなければならない。
ルソーの懺悔録などでも、本当に大事な点は言っていないらしいとのことである。
組織造りにかけては天才のドイツ人が、・・・
« 戸部良一『日本の近代9 逆説の軍隊』中央公論社 | トップページ | 21世紀研究会編『法律の世界地図』文春新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 戸部良一『日本の近代9 逆説の軍隊』中央公論社 | トップページ | 21世紀研究会編『法律の世界地図』文春新書 »
コメント