宮下誠『カラヤンがクラシックを殺した』光文社新書
カラヤンを分水嶺として、指揮者のステータスはカリスマからアイドルに変化したのではないかと思う。
「帝王」カラヤンの「本業」にとって音楽は手段に過ぎない。
クラシックという「装置」を、いわば一般化、大衆化、普遍化したカラヤンの音楽によって私たちは決定的に間違ってしまったのではないか?
カラヤンの罪は思いが、しかしそれを産み出し、是認し、受け容れた近代社会もまた同様の罪に問われなければならない。
« 唐沢俊一『カラサワ堂怪書目録』知恵の森文庫 | トップページ | 小林正弥『サンデルの政治哲学 <正義>とは何か』平凡社新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 唐沢俊一『カラサワ堂怪書目録』知恵の森文庫 | トップページ | 小林正弥『サンデルの政治哲学 <正義>とは何か』平凡社新書 »
コメント