M.ハーシュ・ゴールドバーグ『世界ウソ読本』文春文庫
嘘がなければ真実もない。
エイプリル・フールが始まったのはフランスだ。
ミュンヒハウゼン症候群の患者は、実際以上に自分の病状を誇張する。
報道の自由を規定したアメリカ憲法修正第一条。
タックス・ギャップ
三大嘘-年齢、収入、セックス
アルマゲスト
実験室ではなく自分の頭の中からデータを生み出すことを「ドライ・ラブする」と言うのである。
コードネームはガルボ
大使とは自国のために嘘をつくべく他国へ派遣される正直者である。
一ペニーの節約は一ペニーの儲け
私にも養うべき家族がありますからね。本音ばかりは言っていられません。
書名にはコピーライトが認められていないからだ。
ヤッピー(若手都会派エリート)
ホワイトハウスに入ったとき、私をいちばん驚かせたのは、前々からひどいと思っていたことがそのとおりだったことである。
嘘をつけない人間には仲人は務まらない。
イサクとはヘブライ語で「笑い」
若くありつづける秘訣は、・・・・・年齢を偽ることです。
ディズニーは、漫画を描くのはそれほど得意ではなかった。
自叙伝らしき作品に書かれていることを信じてはいけない。・・・自伝というものは、ほとんどが嘘だ。
騙されることを「シュピーゲルされる」と言う・・・
シオンの賢者の議定書
嘘つきと嘘から身を守るには、警戒を強める以外に方法はない。
« 本日の映画 | トップページ | 浅見雅一・安廷苑『韓国とキリスト教 いかにして〝国家的宗教〟になりえたか』中公新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 本日の映画 | トップページ | 浅見雅一・安廷苑『韓国とキリスト教 いかにして〝国家的宗教〟になりえたか』中公新書 »
コメント