博報堂ブランドデザイン『ビジネスを蝕む 思考停止ワード44』アスキー新書
ある高名なコンサルタントは、携帯電話のアドレス機能に知人や取引先の担当者の名前を登録するとき、かならず名前のあとに「さん」をつけることにしているという。
われわれ商人がまずすべきことは、問題の解決ではありません。問題の発見です。
「ゆとり世代」は、あまり消費しない世代といわれている。
成長の循環モデル
この効率の先に、どんな効果があるのか。
常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことである(アインシュタイン)。
「ターゲット」という言葉を、「仲間」という言葉に置き換えて用いるようにしてはどうだろうか。
目的があるから、弾丸は速く飛ぶ。
ノルマという言葉を日本に伝えたのは、第二次世界大戦中にシベリアに抑留され、厳しい環境下で奴隷的強制労働を余儀なくされた人たちだったといわれている。
マーケティングの定義の改訂。
アインシュタインが「理詰めで物事をかんがえることによって、新しい発見をしたことは、私にはいちどもない」という言葉を残しているように、かんがえればかならず結果にたどり着けるというわけではない。
« 本多勝一編『ペンの陰謀 あるいはペテンの論理を分析する』潮出版社 | トップページ | 佐藤文明『在日「外国人」読本』緑風出版 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
« 本多勝一編『ペンの陰謀 あるいはペテンの論理を分析する』潮出版社 | トップページ | 佐藤文明『在日「外国人」読本』緑風出版 »
コメント